Adobe Creative Cloud 映像制作ツール ユーザー事例 – 共同テレビジョン

共同テレビジョンにおけるPremiere Pro CCとSpeedGrade CCの連携を活かした4Kフィニッシング

〜Creative Cloudベースの4K60p編集室を構築、短納期の4K番組制作にも対応

共同テレビの4K編集室

スカパー!の4K専門チャンネル「4K 映画」と「4K総合」の放送開始によって、NexTVフォーラムの「Channel 4K」と合わせると、合計3つのチャンネルで4K映像が視聴できるようになった。まだまだお茶の間に視聴環境が浸透しているとはいえないながらも、4Kカ メラや4Kテレビが市場を賑わせていることもあって、コンテンツの増加を期待している視聴者も多いことだろう。

しかし、なにかにつけてデータ量の大きさがネックとなる4K制作である。撮影時の収録はもちろんのこと、編集およびグレーディング時のスムーズな作業を実現するため、プロダクションの各所ではまだまだ「暗中模索」に近い状況が続いているのが現状だ。

そんななか一歩先を見ているプロダクションが、4K制作に早くから取り組んできた共同テレビジョンである。3G-SDI対応の最新鋭中継車「KR- advance」は全国各地の4K中継で活躍し、さらに撮影から仕上げまでを一貫して手がけるため、2013年8月には4K対応グレーディングルームを開 設。そして2015年1月に4K60p対応をさらに推進するべく、Adobe Creative Cloudを採用した4K編集室を新設した。

今回は、同社技術センター映像制作部 専任副部長の溝口 健志氏と、編集・技術統括を担当する岡本 広 氏に、Premiere Pro CCSpeedGrade CCの連携を活かした4K フィニッシングについてお話を伺った。

4K60p編集にPremiere Proを採用

共同テレビジョンが、2013年8月に4K対応グ レーディングルームを開設したきっかけは、試験放送用の4K 制作を進める中で、ドラマ撮影部のVE チームがグレーディングを行うようになったことだという。すでに放送開始が発表されていたスカパー!の4K専用チャンネルに合わせて、4K60pに対応で きるシステムを構築することとなったのだ。

当初、有力候補だったDaVinci Resolveはプレーアウトが30pまでしか対応していなかったため、4K60p対応を謳っていたBaselight 4を導入。撮影部と編集部が一体になって制作に取り組んだが、テレビ番組では映画のような長期間の制作体制が整いづらく、長尺ものの番組制作では多くの課 題が浮き彫りになった。

岡本氏:「2013 年末にラグビーの早明戦の試合が行われ、国立競技場が解体される前の最後の試合として、J:COM×J SPORTS の依頼でChannel 4K用に撮影を行ったことがありました。試合は3時間。撮影したファイルのコピーだけでも2 日かかるという膨大なデータで、これをどうやってインジェストするかという点からすでに難題でした。4K撮影といえば当初はDPX ベースでしたので、24pの流れを踏まえてBaselightをチョイスしましたが、4Kの試験放送が始まるとフォーマットの潮流はHEVCとXAVCに がらりと変わった。テレビ業界には「撮って出し」という作業もある中で、結局DPX ベースの作業は時間がかかりすぎるという判断に至りました。そこから、XAVC用に短納期を目指すマシーンを構築しようとする気運が高まり、この要望に最 も適した製品として、Premiere Proが選ばれたわけです」

結果的には、Premiere Proは長尺のスポーツや紀行もの、音楽番組や対談などを中心に、Baselightは尺の短いCMやつくり込みの多いドラマ向けにと、それぞれ得意ジャンルで運用することとなった。

技術センター映像制作部 専任副部長 溝口 健志 氏

技術センター映像制作部 専任副部長 溝口 健志 氏

後藤歩氏技術センター映像制作部 編集・技術統括 岡本 広 氏

技術センター映像制作部 編集・技術統括 岡本 広 氏

Premiere Proと連携できるSpeedGrade活用

編集を担当している岡本氏は色にもこだわりをもって いる。長尺編集用のマシーンとして導入されたとはいえ、ソニーのPMW-F55で撮影したものを扱うなら色にもこだわりたいとの思いだ。また、スカパー! の素材ではキヤノンCINEMA EOS SYSTEM のEOS C500で撮影したものも多く、LUTが当てられているものも多いという。そのため、グレーディングも兼ね備えたマシーンにチューンナップするべく、さら なる模索が始まった。そこで目に留まったのが、SpeedGradeである。

特にPremiere ProとSpeedGradeでは、Direct Link機能により中間フォーマットを生成することなく直接やりとりできるため、短納期を命題とするシステムとしてはこれを利用しない手はなかったとい う。スピーディな連携で、まず納期が守れるというメリットが大きい。

岡本氏:「Premiere Pro のプロジェクトでとにかく短納期に仕上げたいという場合に、Direct LinkでSpeedGradeにつなげられる手順は、私たちの要望にとてもマッチしてました。4K60pではこのシステムがベストだと思いますね。私が 担当する作業の中では、人の顔のほくろの部分だけマスクを書いてトラッキングするというような細かい作業は発生しないのですが、SpeedGradeには セカンダリーも搭載されているところを見て、意外と細かい作業もできるんだなと感心しました。それから、初めはスリーホイールをマウスで動かすのは大変だ と感じていましたが、海外サイトの情報を参考にコントロールサーフェスとしてTangent Elementを導入したことで作業が格段に楽になりましたね。特にサチュレーションを足す作業が多いので、ホイールを動かしてレベルをつまみで設定し て、再生系のパネルのボタン操作でつぎのカットに移る、というような作業がマウスやキーボードに触れずに素早く行えます」

Tangent Elementは、SpeedGradeに対応

Tangent Elementは、SpeedGradeの各機能をマッピングできるため、ホイールやつまみなどを使って快適な操作が可能になる

4K60p 編集室のシステム構成

システム構成で参考にしたのは、東陽町にあるスカ パー東京メディアセンターのシステムである。岡本氏はそこでオペレーターとして使用していたPremiere Proが、4K60pのXAVC をスムーズに動かせることに着目。このシステムは株式会社Tooがシステム構築を担当した当時の最新スペックによるマシーンで、4Kビデオプレビューカー ドにMatorx のMojito 4Kを採用しているのが特長だった。60pをよどみなく再生するには、4Kビデオプレビューカードの性能が大きく関わってくる。

溝口氏:「2014 年の秋に、フジテレビからの依頼でChannel 4K用のコンテンツを急遽制作することになり、ちょうどそのころに撮影したボクシングの試合の素材を使ったことがありました。ソニーPMW-F55で撮っ た映像です。そのTangent Elementは、SpeedGradeの各機能をマッピングできるため、ホイールやつまみなどを使って快適な操作が可能になるときはまだ新しい編集室は つくられておらず、Mojito 4Kではない別のボードを搭載したマシーンで編集したのですが、残念ながらスムーズな再生ができませんでした。せっかく4K60pでスポーツを撮影したの に、再生する際にコマ落ちしてしまってはお客様に幻滅されてしまう。そこでまず、60pがスムーズにプレビューできる環境をなんとかしなきゃという思いが 強くなりましたね」

ちょうどこの時期、HPのワークステーション Z820がZ840にグレードアップ、グラフィックスボードも最新のGTX980 が登場して、PC のスペックが上がったことも追い風となった。この組み合わせに、Mojito 4Kを使ったデモを株式会社Tooに依頼したのがInterBEE 2014の直前、ちょうどCreative Cloudのアップグレードのタイミングと同時期だったという。このアップグレードでSpeedGradeは「Mercury Transmit」に対応。SDI モニターによるビデオプレビューが可能となっている。

ラックに設置されたWorkstaion Z840

デスク横のラックにWorkstaion Z840とPROMISEのPegasus2 R8を搭載したラックを設置。ラックの上段には20×20のSmart Videohub、中段奥にはローランドのVC-1-DLなどが配置されている

ただし4Kのマスターモニターはコスト オーバーしてしまうので、今回の編集室では55インチの4K BRAVIA KD-55X9200Bを設置している。同機はHDMI2.0のレベルB、いわゆるHDMI 1.4aの帯域に対応する数少ないテレビで、4:2:0 であれば60pが出力可能だ。Mojito 4Kから出力したSDI×4を、AJAのHi5-4K を通してHDMI 2.0に変換する方法を採っている。

AJAのHi5-4Kを通してHDMIに変換

4Kブラビアでモニタリング

4K のモニタリング出力にはMojito 4Kから出力したSDI×4を、AJA のHi5-4Kを通してHDMI 2.0に変換する方法を採っている。もう1つのHi5-4KにはHD 用にダウンコンしたSDIが入力

モニターには音も出さなくてはならない ので、ミキサー卓にアナログオーディオを送るためにBlackmagic DesignのMini Converter SDI to Audio 4Kを挟んでデエンベデッドしており、フレームシンクロナイザーとしてローランドのVC-1-DLを使って音を1フレーム遅らせる処理も施している。

また、20×20のルーターとしてBlackmagic DesignのSmart Videohubを設置。入出力系統には、4K BRAVIA に送る4ch以外に、ビデオ編集部オフィス内に送る4ch、HD編集用にダウンコンするための入出力も用意されている。

共同テレビジョン4K60p 編集室システム系統図(施工:Too)

共同テレビジョン4K60p編集室システム系統図(施工:Too)

素材用のストレージはPROMISEの Pegasus2 R8を採用している。Z840がこれまたタイミング良くThunderboltインターフェイスにオプションに対応していたことで、ローコストにRAID が組めただけでなく、デイジーチェーン接続によりデータの移動も簡単に行えるようになった。

データドライブは1T バイトのHDDを4 つ入れてRAID 0に設定。完成データをこのRAIDに書き出して、納品時にはここからコピーするようにしている。持ち込まれる納品ディスクがポータブルHDD の場合、XAVCだと2 時間尺で約500Gバイト程度になる。

スカパー!に納品する際は、1TバイトのHDDにコピーするのがスタンダードとなっている。30分ものなら約40分でコピーできるそうだが、厳密にはHDDの種類によって転送速度も変わるため注意を払っているとのことである。

スカパー!納品用のポータブルHDD

スカパー!納品用のポータブルHDD。ケースにテープ納品に使われていたシールが流用されているのは現場にとって安心感がある

また、ファイルベースとはいえ、スカパー!の4K専門チャンネルではテープ納品と同様に冒頭のカラーバーやクレジットなどを入れ、さらにデータは正副の2つを用意する必要がある。納品時のスピードが求められるのにはこのあたりにも理由があるのだ。

納品はテープ同様に正副で納品

スカパー!の4K 専門チャンネルではテープ納品と同様に正副の2つのデータを用意する必要がある

良質な4K 番組制作を目指した今後の取り組み

スカパー!といえばサッカーなどのスポーツ中継が目 玉番組である。撮影現場ではソニーのXAVC サーバーPWS-4400で収録し、そこから直接インジェクションすることもある。また紀行番組も多いので、同社ではディレクターにソニーPXW-FS7 でロケ撮影してもらうことも考えている。Media Encorderを通してプロキシーファイルをエンコード、そこからオフライン編集データをPremiere ProとSpeedGradeでフィニッシングするという段取りだ。

新しいシステムを構築したとはいえ、今後もさまざまなワークフローに対応する必要があるようだ。いずれにしても短納期の4Kフィニッシングを模索する中 で、いくつかの良きタイミングに恵まれて誕生したこのシステムが、4K映像のコンテンツ増加を後押しすることは間違いないだろう。共同テレビジョンにおけ る4K映像制作の取り組みに、今後も注目したい。