こんなときはイラレよりInDesignが断然便利 ─ページ編─

連載

YUJIが指南、今こそInDesignを使いこなそう

皆さん、こんにちは。
今回は、「ページ」の機能についてお話していきたいと思います。
IllustratorとInDesignの大きく異なる違いの1つに、ページ機能の有無があります。ページレイアウトソフトであるInDesignには「ページ」という概念があるのに対し、Illustratorにページの概念はありません。つまり、「ページ物を作成するならInDesignを使ったほうが便利」と言うことになるわけです。しかし、このように書くと「いやいや、Illustratorにも複数アートボードの機能があるので、ページ物も作成できるでしょ」と思う方もいらっしゃるでしょう。

InDesignの「ページ」とIllustratorの「複数アートボード」

InDesignのページ機能は、かなり強力です。ただ単にページをコントロールできるというだけでなく、ノンブルや柱、目次、索引といったページ物に欠かせないアイテムに関しても考慮されています。

これに対し、lllustratorの複数アートボードはCS4の時に搭載された、1つのドキュメント内に複数のアートボードを作成することができる機能です。同じサイズのアートボードを複数作れば、ページ物を作ることも可能となりますが、純粋にページ物を作成する機能ではないので、ノンブルや柱といったページ物に必須とも言えるアイテムを作成する機能はありません。Adobe自身もページ物制作では、Illustratorの使用を推奨してはいません。また、ページごとにファイルを分けて作業する方も多いですが、これも入稿先の印刷会社には嫌われる作業方法です。

https://blog.adobe.com/media_f60bdd0389ef86ffe0acfb7bad2212bb834b46b9.gif

llustratorの複数アートボード。名刺や封筒等、同じロゴをシンボルとして使用しているので、直しが入った時でも素早く修正できる

Illustratorでは、ページ物を作成するのは機能が乏しいと言わざるをえず、一般的には異なるアートボード上で、同じシンボルやブラシ、グラフィックスタイル等を使い回して作成するような印刷物に向いています。
(余談)当初、複数アートボードの機能は、AdobeがMacromediaを買収したことで、ページ機能を持つFreehandとの互換性を保つために、Illustratorに搭載された機能。ただし、Adobeはページ機能としての使い方を推奨してはいない。MAXで100個までのアートボードが作成可能。

マスターページのメリット

ページレイアウトソフトであるInDesignには、ページをコントロールするための[ページ]パネルが存在します。

https://blog.adobe.com/media_619115dae9dfcb5f757f0b2bbbcfab709c49e5f4.gif

InDesignの[ページ]パネル

InDesignでは、このパネルを使用してページをコントロールするわけですが、パネル上部にマスターページの領域が存在します。ページレイアウトソフトでは、このマスターページが非常に重要となります。じつは、ページ物で必須となるノンブルや柱といったアイテムは、このマスターページ上に作成します。マスターページ上に作成することにより、全ページにノンブルや柱を自動的に発生させることが可能となるのです。

ちなみにマスターページがどのような物かを理解するには、下の図を見てください。「マスターページの上に透明状のドキュメントページを重ねている」と考えると、マスターページがどういったものか理解しやすいかと思います。

https://blog.adobe.com/media_7664b4e05b52a16caf3006e36e9e3fe1a4a3a5ab.gif

マスターページの概念

ちなみに、Illustratorでノンブルや柱を作成しようと思ったら、すべてのページに手動で作成しなきゃならないですよね。もし、ノンブルのフォントやサイズが変更になったら……、考えたくもありません(笑)
しかしInDesignであれば、マスターページ上のノンブルや柱を修正すれば、すべてのページのノンブルや柱の修正を一気に終えることができます。もちろん、各ページに共通して作成したいアイテムもマスターページ上に作っておくと作業が楽になります。

マスターページ上に作成したノンブルと柱
https://blogs.adobe.com/creativestation/files/2016/05/04.png

マスターページ上に作成したノンブルと柱

なお、マスターページは「第1章用、第2章用、……」といったように複数作ることもできるし、親子関係を持ったマスターページも作成可能です。慣れてきたらチャレンジしてみると良いですよ。より効率的なページネーションが実現できます。

ページ物制作に必要なさまざまな機能

ページ物の印刷物を作成する場合、ページの機能があるだけでは不十分です。目次、索引、脚注、相互参照等、作成するものによっては本文以外のさまざまな要素が必要になります。もし、これらの作業をIllustratorでやるとしたら、すべて個別にテキストを用意して組む必要があります。しかし、InDesignであれば、最初からこれらの機能が用意されているため、手間を大幅に減らすことができます。仮にページの増減があった場合でも問題ありません。更新さえ実行すれば、ページの増減に合わせて、目次や索引のページ番号や項目名が修正されます。手作業と違い、ミスも起きません。

https://blog.adobe.com/media_d9ddfadc6448182cdc12653c1a7cd57d3140f8c6.gif

InDesignでは、[目次]機能を使用して自動的に目次を生成することができる

ブック機能

さらに、ブック機能も用意されています。ブック機能とは、複数のInDesignドキュメントをあたかも一冊の本のようにまとめて運用できる機能です。グループワークのために、複数の作業者でファイルを分けて作業するような場合や、軽快に作業するためにファイルを分けて作業することはよくあります。このような場合でも[ブック]パネルを使用することで、複数のファイルを一つにまとめることができるわけです。各種設定を同期したり、プリント・PDFの書き出し等、ページ数の多い印刷物制作で重宝するの一つ機能です。

https://blog.adobe.com/media_754352ed07c301e52914e994b082a3ee40f5e9e0.gif

[ブック]パネルでは、複数のドキュメントを一冊の本のようにまとめることができる

このように、ページという概念を持つInDesignが、ページ物制作においていかに効率的に作業できるかがお分かりでしょう。欧米では、Illustratorはイラストやマップ等、あくまでもパーツを作るアプリケーションとして捉えられており、最終的なフィニッシュワークにはページレイアウトソフトが用いられます。これまで食わず嫌いでInDesignをさわったことのない方も、ぜひ一度、試してみることをお勧めします。

では、今回はここまでにさせていただきます。次回もお楽しみに!

なお、InDesignの体験版はこちらからダウンロード可能です。

__
InDesign体験版
ダウンロード