プレゼンの権威ガーレイノルズ氏講演「印象に残る」プレゼンテーションとは #AdobeStock
記憶に残るシンプルなプレゼンテーションのノウハウ
プレゼンテーションは相手への伝わりやすさが重要。そのためのキーポイントは、ビジュアルイメージです。画像や動画を使用して効果的なプレゼン資料を作るためのセミナー「プレゼンを極める!『印象に残る』プレゼンテーション制作と、アドビツールでのスキルアップ方法」が開催されました。本講演は二部構成。前編はプレゼンテーション資料作成の基礎知識。後編はプレゼンテーション資料作成ツールの紹介。会場は、効果的なプレゼンテーションに興味ある方で満席のなか、本イベントが始まりました。
ビジュアルコミュニケーションの極意を伝授!
最初にプレゼンテーションの権威として知られるガーレイノルズさんの登壇。著書『プレゼンテーションZen』は世界20か国で発売され、約35万部以上の大ベストセラーとなり、その極意の一部ともいえる、視覚に訴えかけるプレゼン方法を、日本語のジョーク交じりで軽快に話されました。
「元気ですか!?」の掛け声とともに、まずは自分の生い立ちから語ったガーさん。オレゴン州出身の彼は日本オタクが乗じて奈良県に住み始め、「日本は禅のマインドを用いたデザインの教訓が多数ある素晴らしい場所だ」と感じたそうです。そして日本文化になぞらえて、「プレゼンテーションを、ビジュアルが多用されている紙芝居や絵巻物のようにできないのだろうか?」と例え話をしました。たしかにビジュアルで訴えかける枠組みは日本にも古来からあり親しみがあります。
このようなデザイン的なものに日々気付かないうちに触れていますが、誰にでもデザインが気に掛かる瞬間があるはず。そこで、ガーさん自身の個人的な経験を「私が最も影響を受けた3つのデザイン」として教えてくれました。
- 「高校の頃、写真を勉強していた」
カメラのフィルムをスライドと呼んでた。先生にビジュアルで語りなさいと言われたこと。 - 「スティーブ・ジョブズのプレゼンから学ぶことが多くあった」
アップルで勤務していた頃に体験して、すべてが見やすく、ビフォーアフターもわかりやすかったこと。 - 「アドビを使い始めてから」
世界中でプレゼンテーションの教鞭をとりはじめたころ、アドビのPhotoshopとIllustratorで資料を作っていたことが大きかった。
ガーさんの思い出はかなりハイスペックですが、みなさんも思い出してみるとなにかあるはず。
「グラフィックデザインの10の原則」を御開帳!
どんな職業でもデザインは必要。デザインは訓練をすればできるようになると、ガーさんは言います。
デザインの力によって「つまらないパワーポイントをなくそう」と提言しました。そのために効果的なデザインが必要です。ビジュアルメッセージの役割は、「注意を引く」「理解される」「記憶に残る」「行動に移す」、これらのキッカケづくりになります。そこで基礎となる「グラフィックデザインの10の原則」を解説してくれました。
- 「まずはコンピューターの電源を切る」
プレゼンテーションを作り始める前に、まずはコンピューターから離れ、ペンと紙を使ってアイデアをどんどん書き出しましょう。ポストイットを使えば、あとで整理がしやすいです。 - 「リスクを恐れず」
初心者はさまざまな可能性に満ちていますが、熟練者はその余地はほとんどありません。失敗を恐れず童心にかえると表現の幅が広がります。 - 「その人の立場になって考える」
重要なことは、プレゼンテーションを行う自分自身ではなく、聞きに来た聴衆にとって面白い内容です。その点を意識しましょう。 - 「シンプリシティ」
シンプルなものを複雑にすることはよくあること。簡素に飾りをとりのぞくことで、複雑なものを素晴らしくシンプルにすること、それがクリエイティビティです。 - 「信号 VS 雑音」
いらないもの(=雑音)を削ぎ落として、必要な要素だけにすればすぐに理解することができます。 - 「空白を受け入れる」
情報が多いほうが賢いと思いこんでしまうので、ほどんどの人が情報を詰め込んでしまいます。それでは逆に伝えたいメッセージが埋もれてしまうので、思い切って無駄な情報は省きます。それによって生まれた空白のスペースを受け入れましょう。 - 「コントラスト」
大小、方向性、色、ジャンル、形など、比較できるものがある場合は違いを明確にします。 - 「画像優位性効果」
耳から入った情報の中で3日経っても覚えていることは10%だそうです。画像と一緒だと覚えやすいのです。感情が画像に載せられるのも重要。画像や文字は、とにかく大きくしましょう。 - 「三分割法」
画面の中心にものごとを置くのではなく、ちょっと中心からずらすことで面白くなります。画面を縦と横で三分割した時に交わる点にものごとを置くと、良いバランスが生まれます。 - 「焦点(デザインの重要性)」
どこに重要なものがあるのかがひと目で分かるようにする。ポイントは目線。顔があると顔から目線がスタートする。
そして最後に、11項目として**「あなたの周りから学ぶ」**というオマケも。
身の回りにあるデザインから学ぶことは、日常を通して訓練になります。「デザインを習得するには時間が掛るので、時間を見つけて一歩づつ改善してください」という言葉で締めくくられました。ガーさんのプレゼンテーションは、タイムスケジュールの1分前に終了。プレゼンテーションのプロならではの卓越した講演に、会場から自然と拍手が湧き上がりました。これでプレゼンテーションの基本的な心構えを知る前半が終了しました。後半は、実際に資料を制作するためのアドビの効果的なツールを紹介します。
画像を使った資料作成ツールの手ほどき
プレゼン資料をより魅力的にするための、クリエイティブツール「Adobe Creative Cloud」の利用方法も伝授。勝つプレゼンを習得するチャンスです。続いて、アドビのCreative Cloudエバンジェリスト仲尾毅さんが登壇しました。
ビジュアルイメージを多用してプレゼンの資料を作りたい。そんな時に便利なサービスが「Adobe Stock」です。画像をクラウド経由で検索して購入できます。文字だけでなく画像をアップロードすることで、画像でも検索できるストックフォトサービスです。「CCライブラリ」の機能を使えば、クラウド経由でストックフォトのライブラリが共有できます。
入手した画像を活用するために、切り抜いた画像を組み合わせるコツや、パワーポイントの中でも検索してストックが使えるテクニック、スマートフォンでもiPhone7だと4Kまで撮れるなどのマメ知識を、仲尾さんは披露してくれました。「Adobe Capture CC」は、カメラで撮影した写真からベクター素材を作ってくれます。 例えば、手書きのイラストを撮影後、クラウド上に保存して、PCへのデータ移行して、ベクター画像を作成できます。それを使えば、プレゼンテーション用の資料が華やかになります。
プレゼンテーションでの動画利用
動画を使って印象に残るプレゼンテーションをするためのノウハウを教えるために、アドビのビデオ製品担当古田正剛さんが最後に登壇しました。
画像と文字だけでもプレゼン資料は作れますが、なぜ動画が必要なのかというと1秒間に30コマの画像を表現でき、非常に多くの情報量を含んでいるからです。例えば、社長のコメントをビデオで撮って、資料に埋め込むことも可能です。表情や肉声は聴衆に感情を訴えかけます。紙の資料にはできないデジタルならではの表現方法です。
そこで動画を使う際の編集のコツを数点に絞って説明してくれました。
- 「余分な間を省く」
ノイズの部分を省いて、必要な部分を強調する。インとアウトを指定して短縮すると、内容が引き締まります。 - 「余分な背景をなくす」
画面内で目線が散ってしまうので人物だけにフォーカスするようにします。マスクを選択することで、任意の部分を明るくして領域をぼかすことができます。ぼかすエフェクトやブラーを使うと効果的です。 - 「文字を入力する」
エッセンシャルグラフィックスをつかうことで、プリセットのパターンが準備されているので活用してみましょう。 - 「音を調整する」
オーディオのワークスペースに切り替えて、エッセンシャルオーディオから、プリセットの音のエフェクトを使うことができます。例えば、男性の音声を選ぶと、内容が聴き取りやすいようになります。
当日はこの他にも細かいノウハウがいくつも披露されました。画像と動画を使ったプレゼンの心構えを凝縮して習得できた2時間となりました。Adobe Stockは日々進化しているので、Adobe Creative Stationの**「連載 /Adobe Stock アップデート」**の更新をご確認いただけたら、いち早く最新情報に得られますので、ぜひご注目ください。