目的の理解から始めるUXデザイン | アドビUX道場 #UXDojo
なんとなくしか分からないUX
「UXって結局何なのか?」
Webサイトや書籍には様々な解釈をみつけることができます。中には納得のいくものもあるでしょう。それでもいざ自分の仕事へ結びつけようと思うと、なかなか実践できない方もいるのではないでしょうか。
そうした困難さの理由のひとつは、UXのスコープがあまりに広いことです。例えば「UX 概念図」をキーワードに画像検索して、出てくる結果を見ると、そのスケールの大きさが分かります。
出典は左から順に、User Experience Honeycomb、UXD Force Fields、The Disciplines of User Experience
これらの概念図は、UXとはデザインに関わるすべてのことだと伝えています。関わる領域には、UIデザイン、情報アーキテクチャはもちろん、ビジネス戦略や心理学なども含まれています。
UXの全体像を確かめるには、こうした概念図が役に立つことがあります。また、自分の興味がある分野を探したり、自身のデザインで不足しているものを確かめるために使うこともできるでしょう。一方、概念図には向かない使い方もあります。
- 全体像を把握したとして、ひとりのデザイナーとして何をするべきかは分からない
- 知識を広げた方が良いかもしれないが、何から始めたら良いか分からない
果たして、様々な分野に対する深い知識を持たないと、UXデザイナーにはなれないのでしょうか。
目的の理解がUXデザインの第一歩
UXというとてつもなく広い分野を、すべて学ぼうとすると気が滅入ってしまうでしょう。代わりに、自分のデザインがビジネスにどう貢献できるか?を考えてみるのはどうでしょうか。そのために、デザインの価値の説明に必要な情報を探すことから作業をはじめます。そうすれば、「見た目がきれい」以上の役に立てるようになります。
見た目だけに注力していたら、なかなかUXを考える機会は訪れません。見た目が良いだけのデザインをしていたら、それはキャンバスに向かっていろいろな色を投げつけているようなものです。たまたまユーザーに良いデザインだと思われたとしても、それがなぜかは分からないままです。
ひと昔前であれば、「ユーザーのためです」という言葉を振りかざして見た目が派手なものを作っているだけでもUXと呼べたかもしれません。しかし、今はクライアントはもちろん、ユーザーからも見た目以上のことが求められています。
デザイナーは、つくり出したデザインが、ユーザーやビジネスのために何かしらのメリットがあることを伝えられる必要があります。「ユーザーのためです」と言ったときの根拠は何なのか。画面に配置されたボタンの位置や形状の意味について説明できるでしょうか。
結果に貢献するデザインをするには、ビジネスサイドが求めるものの理解が必要なことは、多くの方が納得できるはずです。デザイナーは、デザインを始める前に、Webサイトやアプリを成功させるための戦略を理解しているべきです。何が成功かを知れば、自身のデザインを説明する根拠としても使えます。
例えば、 Webサイトのゴールは何かを理解するだけでも大きな一歩です。多くの場合「ページビューを上げたい」「お問い合わせを増やしたい」という答えが返ってくるはずです。しかし、これだけではデザインを始めるのが難しいだけでなく、説明の根拠には不十分です。
デザイナーには、ビジネスの課題をデザインの課題に置き換えるためのヒントが必要です。この場合なら、「なぜ、ページビューを上げたいのですか?」「ページビューが上がることによって御社にどういうメリットがありますか?」という一歩踏み込んだ質問をしてみると良いでしょう。もしかすると「自社ブランドを認知してもらいたい」「開発中の新製品に注目してもらいたい」という答えが返ってくるかもしれません。
こうした具体的なビジネスの課題であれば、デザインの課題に置き換えて考えやすくなります。これだけでもUXの領域に踏み込んでいると言える状態です。具体的な課題の理解は、UXデザインの最初の一歩になります。