ベテランほど知らずに損してるPhotoshopの新常識(10) Photoshopマジックの奥義「コンじる」の進化
ベテランほど知らずに損してるPhotoshopの新常識
「コンテンツに応じて拡大・縮小」「コンテンツに応じて塗りつぶし」などの機能をはじめ、スポット修復ブラシツールのオプションにも出てくる「コンテンツに応じる」などを総称して「コンじる」と呼びます。
従来、時間と手間がかかった作業を非常に短時間で、そして精度が高く仕上げられるようになっているPhotoshopマジックを体系的に解説します。
コンテンツに応じて拡大・縮小
まずは、こちらのサンプルから。
https://blog.adobe.com/media_25f0c202d8b515678c79a7dc0ee600d212a4102a.gif
上の画像を下のようにしたいとき、おそらく次のように行うでしょう。
- 右の人物を切り抜く
- 左の演台の部分を変形
- 切り抜いた右の人物を移動し、馴染むように合成
- カンバスサイズを調整
それなりに手間がかかる作業です。
【友情出演:佐藤 孝行(ロゴ・アンド・ウェブ)】
「コンテンツに応じて拡大・縮小」の実行手順
「コンテンツに応じて拡大・縮小」機能を使うと、次のように操作できます。
- 対象レイヤーが「背景」レイヤーの場合には、レイヤーのロックを解除する
-
- [編集]メニューの[コンテンツに応じて拡大・縮小]をクリック
-
- レイヤーに表示されるハンドルをドラッグする
-
非常にスピーディに、そして違和感なく仕上がります。
特定の領域を保護
「コンテンツに応じて拡大・縮小」は人を認識します。しかし、横を向いていたり、ダイナミックに踊っている場合などには認識できません。一方、いくつかの建物が並んでいる写真で「この建物のパースだけは変えたくない」ときなどには、「コンテンツに応じて拡大・縮小」で特定の領域を保護することができます。
- 保護したい箇所を選択範囲にする
- 新規チャンネルとして登録する
-
- [編集]メニューの[コンテンツに応じて拡大・縮小]をクリック後、オプションバーの[保護]のポップアップから、記録したアルファチャンネルを選択
-
- レイヤーの変形を行う
【補足】アルファチャンネルの作成(チャンネルとして登録)
選択範囲をチャンネルとして登録したものを、Photoshopでは「アルファチャンネル」と呼びます。アルファチャンネルを作成するには、選択範囲を作成後、次のいずれかを実行します。
- [チャンネル]パネルの[選択範囲をチャンネルとして保存]ボタンをクリック
- [選択]メニューの[選択範囲を保存]をクリック
スキントーンを保護
オプションバーの[保護]の右側に[スキントーンを保護]という人型のアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、肌色に近いトーンが保護されます。
人物を保護するとき、補助的に用いましょう。
引き伸ばしにも利用できる
[コンテンツに応じて拡大・縮小]は、当然ながら拡大時にも利用できます。optionキー(Altキー)を押しながら左右のハンドルをドラッグすると、両方向に伸びます。
- 【友情出演:草間 淳哉さん(ウェブエイト)】
コンテンツに応じた塗りつぶし
カンバスの拡張
この連載の第1回「あ、それ、今のPhotoshopならこうします!」にて、[切り抜きツール]を利用したカンバスを拡張を紹介しました。
従来の[カンバスサイズ]コマンドを使う方法と比べると、“このくらい”という感覚で広げることができます。
[塗りつぶし]コマンドの「コンじる」を使ってスキマを埋める
拡張したカンバスの領域を“埋める”には「コンテンツに応じた塗りつぶし」を利用します。
- 選択範囲を作成する
- [編集]メニューの[塗りつぶし]をクリック
- [塗りつぶし]ダイアログボックスで[内容]に「塗りつぶし」が選択されていることを確認して[OK]ボタンをクリック
-
うまくいかないとき
「コンテンツに応じた塗りつぶし」を利用する際、意図しない箇所が複製されてしまう場合には、レイヤーマスクを使ってレイヤーの一部を非表示にしてから実行します。
[スポット修復ブラシツール]でレタッチする
「コンテンツに応じた塗りつぶし」は、いわば[スタンプツール]の自動化版。意図せず、不要な領域が複製されてしまうことがあります。
一方、[スタンプツール]は、テクスチャーやグラデーション上で実行すると、馴染みにくい傾向があります。
そこで使いたいのが[スポット修復ブラシツール]。Photoshop CS2からあるツールですが、使っている方は少ないようです。
使い方はカンタン。
- ブラシサイズを調整
- 消したい箇所をクリック(またはドラッグ)
集中力を必要とするスタンプツールでの作業に比べ、ラフに操作してもあっけないほどキレイに仕上がります。
ブラシツールの調整には、この連載の第1回「あ、それ、今のPhotoshopならこうします!」にて紹介した「ブラシプレビュー」を利用しましょう。
[スポット修復ブラシツール]とコンじる
[スポット修復ブラシツール]を選択時、オプションバーの[種類]に「コンテンツに応じる」オプションが選択されています。色合いを合わせたり、また、周囲と馴染むように調整してくれるというオプションなのです。
カンバスの拡張と同時にコンじる
[切り抜きツール]を選択時、オプションバーにある[コンテンツに応じる]オプションをオンにすると、カンバスを拡張するとき、拡張した領域に対して「コンテンツに応じた塗りつぶし」を実行できます。
図解すると、このようになります。
[スポット修復ブラシツール]をスマートオブジェクトに対して利用する
「コンテンツに応じて拡大・縮小」、「コンテンツに応じた塗りつぶし」はスマートオブジェクトに対して実行することはできません。
それは当然としても、[スポット修復ブラシツール]の便利さを知ってしまうと、なんとかスマートオブジェクトに対して実行したいと思うことでしょう。
スマートオブジェクトに対しても、次の手順で[スポット修復ブラシツール]を利用できます。
- スマートオブジェクトを設定したレイヤーの上に、新規レイヤーを作成する
- [スポット修復ブラシツール]を選択し、オプションバーの[全レイヤーを対象]オプションをオンにする
- 消したい領域をドラッグする
-
[全レイヤーを対象]オプションをオンにして実行すると、その結果は新規レイヤーに描画されるのです。
なお、このテクニックは『Photoshop 10年使える逆引き手帖』の著者、藤本 圭さんに教わったものです。
[コンテンツに応じた移動ツール]
カンバスの大きさは変更せず、人物だけを移動させたい場合には、[コンテンツに応じた移動ツール]が役立ちます。切り抜いてから合成という手間を踏まず、スピーディに対象となる人物などを移動できます。
- 移動したい領域を選択範囲にする
-
- [コンテンツに応じた移動ツール]を選択し、移動したい箇所をドラッグする
-
- returnキー(Enterキー)を押す
-
まとめ
「コンじる」機能は、次のツールやコマンドで利用できます。
- ツール
- [スポット修復ブラシツール]([コンテンツに応じる]オプション)
- [コンテンツに応じた移動ツール]
- [パッチツール]
- [切り抜きツール]([コンテンツに応じる]オプション)
- コマンド
- コンテンツに応じて拡大・縮小
- コンテンツに応じた塗りつぶし
Photoshop CCをお使いであれば意識する必要はありませんが、それぞれの機能が実装されたタイムラインを提示しておきます。
PhotoshopマジックからAdobe Senseiへ
Adobe Community Evangelistの境 祐司さんが、PhotoshopでのAI機能全体をまとめられているので紹介します。
「コンテンツに応じる(コンじる)」は「Content-Aware」の対訳です。
Adobe Photoshop AI機能の歴史 Ver.2
2008〜2016年10月(Adobe Magic 時代)→2016年11月以降(Adobe Sensei)
AI機能の特性を理解して、Photoshopを習得#AdobeSensei #Photoshop
新しいPhotoshop講座に追加:
※現在のPhotoshop(& XD)講座は本日、販売終了となります
https://t.co/EvXj90IlFv
pic.twitter.com/pZnGdtfBGm
— Creative Edge 公式 (@commonstyle) 2018年3月29日
過去に「Photoshopマジック」と呼ばれていたものは、現在「Adobe Sensei」となっていますが、これらは、アドビのAIフレームワークの総称です。
今回、ご紹介した「コンじる」も、Adobe Senseiによって日々賢く、スピーディに処理されるようになっています。