VRからその先へ、イマーシブな世界

2018年5月30日にVR未来塾主催で「VR動画のトレンドと未来〜世界のVR動画のキーパーソン集結!」が開催されました。

講演のなかでアドビシステムズのイマーシブ担当ディレクターChris Bobotisがこれからの構想について語っています


https://blogs.adobe.com/creativestation/files/2018/06/0002a.jpg

Creative Cloud アプリをまたいだイマーシブ環境

Bobotis氏はVR編集をするうえで欠かせないプラグインのSkyBox技術を持つMettleの共同創設者でもありました。ユーザーの期待する没入感を得るにはどうすべきか?を考えるうえでツールの向上は避けては通れないと感じています。現在、アドビのAdobe Creative Cloud製品で360度制作が可能なのは4製品。

Premiere Pro CC,After Effects CCに関してはSkyBox技術との統合も始まり、より広く表現が可能になっています。

ストーリーテリングの向上

VR初期はジェットコースターの乗客視点などのカット割りされていない撮影したままの作品も散見されていましたが、今までの映像制作で培われた演出テクニックなども併せて使われる作品も増えてきています。一つの事例として「ダンケルク VR エクスペリエンス」は良い事例です。今も公開されているので是非確認してください。

イマーシブ環境における音響の重要性


https://blogs.adobe.com/creativestation/files/2018/06/sneaks2017-7-1.jpg

空間音声はHMD視聴者が向いている方向と連動し、後ろから声をかけられたり遠くから呼ばれているような感覚を味わえより現実的な表現です。制作者としては実際の音を聞きながら編集を行う必要があり非常に専門性の高い作業でした。そこでアンビソニックオーディオの4chそれぞれを色分けしビジュアル化し、ビデオと重ねて効率よい編集を可能にする研究を行っています。現時点ですぐに製品に落とし込まれる技術ではまだありませんがそれだけ「音響は重要」ということです。。この技術は AdobeMAX2017(Sneak Peeks)で紹介された技術です。この技術はこちらで動画を確認することができます

新たなイマーシブ空間の体験


https://blogs.adobe.com/creativestation/files/2018/06/sneaks2017-8-1.jpg

また他の研究中のものとしてVR視聴時に回り込んで映像を立体的に見せていく技術も紹介されました。既存のステレオ映像に合わせ深度データを付加することによって実現できる技術です。VR映像はどうしてもフラットに見えやすい部分があります。この技術で、HMDで回り込んでみたり、下からのぞき込んでみたりとウィークポイントの強化が感じられるものでした。この技術も Adobe MAX2017(Sneak Peeks)で紹介された技術です。こちらも動画で確認できます。

これから

今後の取り組みとして編集コストや時間の短縮、解像度などの一つの選択肢として注目されている半天球のVR180への対応も発表されました。またBobotis氏は「イマーシブというのは動画表現に限ったことではありません。デザインなどほかのジャンルも含めた没入感目指しています。弊社のCreative Cloud製品のVideo製品を皮切りに各ソフトに広がっていくものになっていくでしょう」この言葉からもこれからのアドビ製品から目が離せないと感じました。さらに先日発表されたProject Aero


https://blogs.adobe.com/creativestation/files/2018/06/projectaero-1280x700-1.jpg

Photoshop CCDimension CCといった使い慣れたツールでARコンテンツを制作できることで仮想現実との融合を実現します。より没入感を増していくクリエイティブの未来に期待しましょう!

「VR未来塾」の詳しい情報はこちら