AI時代を生き抜くためにワン・アンド・オンリーな人材になること-「Adobe Education Forum 2018」レポート #アドビ教育

2018年7月23日(月)、東京大学 伊藤国際学術研究センターにて「Adobe Education Forum 2018」が開催されました。テーマは「AI時代を生きる力〜企業が求める創造的な学校教育とは」。高度な情報化社会が加速するいま、高校および大学教育に期待される情報技術教育とクリエイティブ教育とは?国際的に必要とされる人材、スキルとは?それらを考えるために、有識者によるスピーチのほか、高校、大学の事例紹介や実践型ワークショップなど包括的な試みが行われるイベントになりました。

モーリー・ロバートソン氏登場!

https://blog.adobe.com/media_38dbc2ba28bbcf48fbaebe0bb22a8b84c8cb1f8d.gif

まず登壇したのは、国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏。ニューヨーク生まれの広島育ち、ハーバード大を卒業した知性豊かでエネルギッシュな人物。ユーモアをたっぷり交え、英語と広島弁をミックスして語ってくれました。

「若い人に、いかにインスピレーションやモチベーションを与えるか」がこれからの日本の大きなテーマ。一つの才能が次の才能へとつながっていけば、新たなルネッサンスが起こりますが、もし道を間違えるとクリエイティブが花開かない時代になってしまう。

AIやグローバリズムがもたらすチャレンジとは「人の労働力が均一化される」ということ。これまでは、みんな互換可能なスキルを持っていました。しかし、AI時代を生き抜くためには、AIができないことをできるワンアンドオンリーな人間にならなければならない。AIが追いつかないくらいに!そのためには、新しいチューニングが必要。

例えば、ウォズニアックとジョブズのように、ルールを変えてしまうくらい強烈な人が出てくることがあります。「線路を降りて歩こうよ」と提案するような人です。これまでの日本では、”空気が読めない人”なんて言われて、そういう人が排除されてきました。私は、そういう線路がない社会を作りたいんです。日本社会は、傷口を塞ぐのは上手ですが、例えば筋トレのように、細胞を破壊して成長するようなことをやっていかなければなりません。

日本の勉強の仕方は、whyがないのも問題だと思っています。一直線上に、リニアなカリキュラムが組まれている。私が行ったアメリカの学校では、例えば「地球はどうして平たくないのか?」ということを生徒同士でディスカッションするんです。whyから勉強を始める。それはAIができることではありません。「地球は平たくて当たり前」とただ教え込み、AIが出来ることを苦労して勉強するよりも、そういった自発的な思考を鍛える方が良いと思います。

クリティカルなこと、互換性があること、ノンリニアなこと、コンテクストセンシティブになること。この4つの条件があれば、ワン・アンド・オンリーになれます。世界をエンゲージしようという前向きなポジティブシンキングできるのは、いまは上層部の人だけです。組織の下にいると、「自分だけは左遷されたくない」という消極的な選択をしてしまう。クリエイティブな考えができる上層の人と、思考そのものがデフレ安定思考になってしまう真ん中から下の人に別れているのが問題だと思います。日本型組織のなかで上手くいかないとグローバリズムに淘汰されてしまいます。

そうならないためには、個人主義を子供のなかに育てることが大事なんです。ディスカッションをすると、他の人の意見を聞いて自分の考えがひっくり返るような経験をすることがあります。悪ガキのような子どもを日本でどうやって許容して育てていくのか?いまはエリートにしか自由な教育の道が開かれていませんが、私はそれを変えたいんです。日本には翻訳不可能でグローバル化できないものがある。そういった力を育てていくのが重要だと思っています。

就職人気企業は何を求めているのか?

https://blog.adobe.com/media_01581b8b6f4286cadea0980555bc618bfb61f0dc.gif
続いては、アドビのマーケティング本部 副社長、秋田夏実より「創造性重視の新卒採用」についてのアドビ最新調査報告を発表。企業が新卒採用の際に重視する創造性や問題解決能力について、日本企業(在日外資企業も含む)に調査を実施した結果が語られました。

https://blog.adobe.com/media_18b92906b69b025db70c59610613bc971e90abb8.gif

本調査の特徴は、東証一部上場企業、過去に就職人気ランキングにランクインしたことのある就職人気企業の調査結果が発表されていること。学生たちが「就職したい」と思う人気の企業が、いかにクリエイティブな能力を重視しているのかがわかりました。今後の学校教育においては、この「クリエイティブな学び」がますます重視されていきます。

https://blog.adobe.com/media_8437ed344d8a9fd253d41b80c13dd091b27377bd.gif

こちらは、上のグラフが就職人気企業、下がそれ以外の企業です。就職人気企業においては、イラスト制作や印刷物、写真加工などのスキルがより求められていることがわかります。これらの「新卒採用で企業が重視するスキルについて」の調査の詳細は、アドビから公開されています。ダウンロードはこちらから。

学生たちが参加するワークショップ

https://blog.adobe.com/media_caaba0c410fb6be1db766dd6f8cf624e7705c5aa.gif
https://blog.adobe.com/media_918f0a57aea2a24c83da1d5b5ac09f8956e3fc75.gif
Adobe Education Forum 2018では、講演と並行し、生徒、学生向けのワークショップも実施されました。こちらは、アドビのCreartive Cloud エバンジェリスト仲尾毅が講師をつとめた。Webページ制作ツール「Adobe Spark」を使って、英語科のレポートを作るビジュアルプレゼンテーションの中学生、高校生向けのワークショップ。ほかにに、プロトタイピングツール「Adobe XD」を用いてデザイン手法を学ぶワークショップや、Adobe Illustrator、Photoshopを用いて、研究発表ポスターをつくるワークショップなども行われました。

課題解決ができる社会の担い手を学校教育で育成することを目指したAdobe Education Forum。学生から教育者まで幅広く集まり、会場には新しい教育へと向けた熱気が漂っていました。