デザイナーが選んだ、私が好きなデザイン 2018年11月号

連載

デザイナーが選んだ。私が好きなデザイン

今月は古典から最新テクノロジーまで幅広いデザインが紹介されています。向かい合う技術によって、デザイナーの役割はやはり異なるのでしょうか。今年の2月から始まったこの連載は今回が最終回です。ご好評を頂きましたので、時機を見てシーズン2を再開できればと思っています。

大川原良秋、UXデザイナー、株式会社HERP(ポートフォリオサイト:Life is bitter)

旅行や街歩き好きな私が今回紹介したいデザインは、トラベルオーディオガイドアプリの「ON THE TRIP」です。
このアプリは、「スポットガイド」と呼ばれる様々な観光スポットに関する音声ガイドと記事をダウンロードできます。それらを読んで聴いて旅を楽しむためのアプリです。

好きなデザイン:ON THE TRIP

私がこのアプリを好きな理由は、ずばりその「体験」にあります。

旅のとき、訪れた地のガイドブックを読んだり、ネットでキュレーションサイトに情報を求めることはよくあると思います。私の場合は、特に世界観が作り込まれているガイドブックを読むのが好きです。
「どんな観光スポットやおいしいものがあるのだろう?」そうわくわくしながらページをめくり、気になる場所へ向かう。ガイドブックというアナログなメディアだからこそ得られる体験。それがそのままこのアプリでは体現されているのです。

そして、アプリというデジタルな媒体の特性を活かした「音声ガイド」。
いちいちテキストを読まなくても、その地にまつわる物語やカルチャーを語ってくれます。見たり味わったりと旅のアクティビティを邪魔することなく寄り添ってくれます。

見た目については、「スポットガイド」のアイキャッチのクリエイティブやアプリのUIの構成が、旅の特別感を醸成するレベルに洗練されている点もデザイナーとして見逃せません。

アナログなガイドブックが持つ世界観や価値をデジタルな媒体にうまく拡張し、そこに音声ガイドというエッセンスを加えることで新しい旅の体験に昇華している。そんなアナログとデジタルの境界を感じさせないデザインが私は好きです。

湯浅典子、商品開発部、ショウワグリム株式会社

私は「おりがみ」の企画という仕事をしています。作業環境はPCとはいえ、半端なくアナログボビーの世界です。

さっそくですが、優れたおりがみに重要なのは、次の2点につきると思っています。

ここに深く関わるのが、柄と、素材です。柄の大きさは印象を左右します。特定の作品を折るための柄もあります。素材は、折りやすさや仕上がりに大きく影響します。

https://blog.adobe.com/media_1c79a4d6e310a494359422c33099a20c4637308d.gif

好きなデザイン:タント131(タントはおりがみの用途で良く使われることで界隈では有名ですが、商品的に「おりがみ」ではなく「カラーペーパー」の部類に入ります)

例えば、このタント131という商品には150mmに断裁された131色のタント紙が入っています。131というのはタント紙の全色数で、商品自体がタント紙の色見本帳のようになっています。一枚一枚、色選びから満ち足りた気分になれます。

タントは無地ですが、両面同色で、普通の折り紙のように裏が白くありません。そのため表裏の色の差を活かさない作品にピッタリです。商品に折り図が付いてくるバラ(川崎ローズ/1分ローズ)は、見事にタント紙とマッチします。

また、花びらをカールさせるニュアンスづくりや、立体的に巻き上げながら折る行程に、タント紙の厚みと柔軟性・コシは最適です。そして、なんといっても作品の立ち上がりと耐久性がスバらしいのです。
作業の難易度をうすうす感じている方もいらっしゃるかと思うのですが、ここまで頑張って作った作品が飾ってすぐにヘタってしまうのは悲しいものです。タント紙ならそんなことはありません!

おりがみに大切なのは、作り手が折り紙を手にしてから作品を折るまでの「ストーリー」です。柄と素材と折図の組み合わせで、いかに「愛でたい」「折ってみたい」と思わせるかが、おりがみ屋の役目だと思います。

弊社の定番オブ定番「30柄 和紙千代紙」は、正直、誰がいつ提案したのかもナゾな昔ながらの商品ですが、1㎝ほどの小柄があらゆる作品に対応します。折り上がりを想像して購入するコアユーザーに人気があるのは、沢山の「ストーリー」にマッチするからです。

みなさん一度は折ったことがあるであろう「鶴」。首は細いが羽は広く、折ってみると隠れてしまう部分がいっぱいある、こんな作品にも見事にはまります。素朴ながら機能的で、納得のデザインに収まっているのだなと、自社の先人に思いを馳せずにはいられません。

日本の文化や歴史に寄り添ってきたおりがみ。世の中にはおりがみ売り場という小さなコーナーがあって、皆様をお待ちしております。良かったら、おりがみの世界を感じつつ、気分転換に折ってみてもらえると嬉しいです。

青木たまみ、デジタル クリエイティブ・ディレクター、ELLE/ELLEgirl(ハースト・デジタル・ジャパン)

ロンドンのKing’s Crossに、この秋Coal Drops Yardという複合商業施設がオープンしました。早く実際に訪れてみたくてウズウズしています。

好きなデザイン:Coal Drops Yard

その名の通り、かつては石炭管理倉庫。それが、ビクトリア時代の面影を残しつつ、Heatherwick Studioの設計により新しく生まれ変わりました。Paul SmithやTom Dixonといった有名ブランドをはじめ50店以上のストア、レストラン、カフェが軒を連ねているとか。
このような大型商業施設のウェブサイトであれば、わかりやすく整理された親切設計、箱自体はシンプル・デザインが常ですが・・・。

Coal Drops Yard:ウェブサイト

かなり振り切っています(笑)。都市開発の大規模プロジェクトにこうしたデザインを採用してしまうことが、素直に格好良いと拍手。

ナビゲーションは単純。基本情報以外は、直感的な反応を促すつくりで、情報の強弱がハッキリしている設計と言うこともできます。
建築のシンボリックな形状をモチーフに、シュールなビジュアルとアナログなタイポグラフィーがとても現代的な印象です。また、若々しいグラフィックは、トレンドの発信基地としての期待や、風通しの良さを感じさせてくれます。街中でも、どこか愛嬌めいたこのグラフィックで大々的に宣伝されていたようです。

Coal Drops Yard:インスタグラム

インスタも、サイト同様の一貫したアイデンティティで展開されています。
流れゆくタイムライン上でパッと認識される強さと同時に、告知プラットフォームとしての機能をインスタにも持たせています。インスタ上でも1つのウェブサイトが存在しているかのようで、デザインの巧妙さを感じてしまいます。抜け感のある「顔」をしているので一層・・・。

私はファッション誌「ELLE Japon」のウェブメディア「ELLE ONLINE」、さらにシスターメディア「ELLEgirl」の広告タイアップ制作に携わっています。
媒体を通して読者にブランドのメッセージが届くよう、ウェブであれインスタであれ、はたまたイベントであれ、一貫したブランディングで心地よく魅力的なデザインができたら。
Coal Drops Yardの一連のデザインのように、私も大胆で繊細な選択を試みたいです。

森岡東洋志、テクニカル・ディレクタ、1-10, Inc.

今回は、Leap Motion社のProject North Starを紹介させてください。

Leap Motion社は、Leap Motionという手の動きを検知できるデバイスを発売しています。デジタル・インスタレーションで使われいるのを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。North Starは、そのLeap Motionと連動するARグラスです。

好きなデザイン:North Star

North Starがグラス越しの手の状態を認識するために、AR空間内のインターフェースの操作が可能になります。さらに、インターフェースを開発するためのライブラリがオープンソースとして公開されています。

上の画像は、Leap Motion社がSNSに公開しているNorth Starのデモの一例です。
『手の平が上に向いている=作業をしていない時』をセンシングし、UIを出現させ、もう片方の手でUIを操作しています。
とても新しいインターフェースですが、数秒のGIFアニメーションで使い方が想像できるほどシンプルで、直感的に利用できそうです。

弊社でもジェスチャ認識のような特殊なインターフェイスをデザインする案件が増え、しっかりと
人とシステムを繋げるインターフェースをデザインすることが益々重要になってきているように感じています。
VR/ARがブームとなっていますが、このジャンルに限らず、センサを用いた、グラフィックだけに依存しないインターフェースのニーズはこれからどんどん加速していくと思います。