20代ITベンチャー取締役の仕事術――エピックベース岡田麻里さん

革新的なプロダクト開発に数多く携わり、現在は音声自動文字起こしサービス「スマート書記」を展開するエピックベース株式会社で取締役を務める岡田麻里さん。

28歳にしてベンチャー企業の取締役として新規事業立ち上げに奔走する岡田さんに、結果を出す上でのインプットとアウトプット、仕事で活用しているツールなどを伺いました。

岡田麻里さん。1991年生まれ。東京都世田谷区出身。法政大学を卒業後、デザイン会社である株式会社グッドパッチに入社。アプリやWeb制作支援を行う自社のプロトタイピングツール「Prott」のカスタマーサポートを経験後、プロダクトマネージャーとして開発計画の策定や機能開発のディレクション、開発チームマネジメントに従事。2017年6月より株式会社バンクへ入社。事業責任者・プロダクトマネージャーとして、事業立ち上げ・アライアンスや運用構築、プロダクト改善に従事。2019年11月より株式会社メディアドゥにてAIを活用した音声認識サービス「スマート書記」に参画し、2020年3月エピックベース取締役として共同創業。

SNSやニュースアプリで情報収集し、自分用のチャットルームにアウトプット。

現在はプロダクトマネージャーとして同社サービスの「スマート書記」のプロダクト改善を進めながら、関連した新プロダクトの事業立案を担当している岡田さん。新事業立案には良質な情報の収集とそれを基にしたアウトプットが必要になりそうですが、岡田さんはどのように工夫しているのでしょうか。

「信頼する友人たちのツイートを参考にしています。ただ、無意識にTwitterを見てしまい時間を無駄にしていたこともあったので、アプリを消して必要なときにブラウザで見るようにしました。ほかには、過去の閲覧履歴やチェックした項目からニュースを最適化して表示してくれるGoogle Newsというアプリも入れています。あとはウェブサービスを作るという職業柄、気になったアプリやサービスはダウンロードして試すようにしています。ビジネス書も気になったものは片っ端から買ってKindleで読むようにするなど、気になるものをどんどんインプットしていますね」

インプットした内容は、岡田さんだけが見られるSlackのチャンネルにアウトプット。

「アウトプットも自分の知識にするための大事な作業。昔はブログで発信もしていましたが、今は事業を作ることに専念したいので昔より簡略化していますね」

プロジェクトメンバーにも伝えたい情報は、社内の雑談用Slackチャンネルに投稿して、情報共有を行なっているそう。

考えごとは手書きできるiPad、集中して作業するときはPCと使い分け。

岡田さんが仕事道具として活用しているのは、iPhone、iPad、MacBook、iMac。以前は紙のメモ帳などアナログツールも使っていたそうですが、きれいにまとめられず結局捨ててしまいもったいないと感じたことから、全てデジタルに統一したと言います。

「メモは、iPhoneとiPadの『iA Writer』というテキストエディタアプリに集約。図やイラストを残したいときは、『Linea Sketch』というアプリを使っています。

ちょっとしたメモはiPhone、手を動かしながら考え事をしたいときはiPad、作業に集中したいときはPCというようにそれぞれのデバイスも使い分け。なお集中して作業をしたいときはPC上のチャットツールは閉じ、スマホだけで通知を受け取るようにしています。

オンラインコミュニケーションは、言葉でリアクションすることが大事

コロナ禍でエピックベースでもリモートワークを実施。岡田さんは比較的オフィスに出社し仕事をしていますが、エンジニアはフルリモートのためリアルでは数カ月ほど会っていないそう。

「社内のコミュニケーションはSlackで行なっています。オンラインコミュニケーションで心がけているのが、スタンプだけでなく言葉でリアクションをすること。みんなが見るSlackのチャンネルだと、どうしても参加している人はスタンプを押すだけという反応になりがちですが、これだと発言しやすい雰囲気にはなりづらい。『それいいね』とか『面白いね』とか言葉で反応する方がみんな発言しやすいし、雑談からアイディアが生まれて仕事につながることもあります。スタンプも感謝を伝える意図で『土下座』が多用されがちですが、そうではなくポジティブな絵文字を使うようにしていますね」

リモートワークになると、今メンバーがどのような仕事をしているかがわからなくなってしまい、連絡を躊躇する人もいるかもしれません。しかし岡田さんは「気にせず送っていますね。あとは社内版のTwitterのようなチャンネルに『みんな元気かな?』とつぶやいたりして状況をうかがったり(笑)」と、チャットツールを積極的に利用しています。

打ち合わせにはオンラインミーティングツールのZoomを活用。1日1回はメンバー全員が顔を合わせる時間が設けられており、その際も岡田さんは意識的に雑談をして話しづらい雰囲気を取り払うようにしているそう。

PDFの修正、Excelへの書き出しなど書類関連はAdobe Acrobat DCを活用

社外とのビジネス書類のやり取りも多い岡田さんは、Adobe Acrobat DCで業務の効率化を図っていると言います。

「他社と協業する際の契約書やサービスの申込書は、ほとんどPDFで来ますね。最初はMacのプレビューアプリを使って文字を上から被せたり、印刷した紙に手書きをして、それをスキャンしてPDF化する作業を行ったりしていたんですが、無駄な行為だと気づいて。調べてたどり着いたのがAcrobat DC_でした」_

Adobe Acrobat DCを使えば、契約書や申込書のPDFにそのままサインを書き込める

_「Acrobat DC_は_プロパティやレイアウトの修正もできてすごいなと思いました。自社サービスの利用規約や約款は法務からもらったデータをそのままアップロードしていたのですが、プロパティがおかしかったり、デザインに統一性がなかったりすることもあるので。その調整にもAcrobat DC_を使っています

PDFのテキストを編集するのも、Acrobat DCを使えば簡単

岡田さんがAcrobat DCの機能の中で特に感動したのが、PDFからExcelやWordファイルなどに書き出す機能。

「数字や表が掲載されているPDF資料を見ているときに、自分でPDF上のデータを加工して見たいことがあるのですが、数値をコピペすると文字化けしてうまく貼り付けができない。けれど_Acrobat DCを使いPDFをExcelへ書き出せば、そのままデータがいじれる。だいぶ業務の効率化が図れるようになりました。最近ニュースで知ったのですが、ブラウザにデータをドラッグ&ドロップするだけでPDFに自動変換されるAdobeとGoogle連携の『.new』というサービスも気になっています」_

デザインは操作性の軽いAdobe XD。PhotoshopとIllustratorも使用

以前から仕事でデザイン業務の機会が多かったという岡田さん。前職のときから_Adobe XDを使用していたそうです。_

「Adobe XDは操作性が軽くてデザイナーの間でも評判でした。ポストイットの機能が追加されたりと機能開発の速度が早いのに、操作性は軽いまま新機能を実装できているのがすごいなと思っています。バンクで働いていたときは特に頻繁に使っていましたね」

そのほかにも画像のちょっとした加工はPhotoshop、名刺などのデザインを微調整したいときなどにIllustratorを使用しています。

「初めて買ったソフトが実はPhotoshop。中学生の時に、写真を撮るのと絵を描くのが好きだったので、当時まだ高かったと思うのですがおねだりして買ってもらったんですよ。写真を撮ってレタッチするのに、結構使っていましたね。まだ使ったことはないのですが、いつか_Lightroom_も使ってみたいと思っています」

限られた時間の中で膨大な情報の海から自分に必要なものを取捨選択し、自分用のメモにアウトプットすることで知識化している岡田さん。適切なツールを使い分けることで、短時間で効率的に作業を進められるからこそ、新たな領域にもチャレンジできる余力があるのだと感じました。岡田さん、本日はありがとうございました!

(執筆:中森りほ 編集:ノオト)