Web サイトデザインに役立つプロトタイプの使い方とは? | アドビ UX 道場 #UXDojo

Simona Toader によるイラストレーション

プロトタイピングは、デザインチームがアイデアを出し、それを試して、コンセプトを現実的なものに近づけるプロセスです。デザイン思考プロセスでは、ユーザビリティテストの前の 4 番目のステップに位置づけられています。

作成するものはさまざまで、紙にスケッチを描くこともあれば、デジタルデザインを作成することもあります。基本的に、プロトタイプとは、最終的な成果物が完成する前に、ユーザーが見たり操作したりできるデザインサンプルです。

一般的なプロトタイプはコードを記述することなく作成されます。デザイナーがアートボードをつなぎ合わせて、インタラクティブでクリック可能な体験を実現できるプロトタイプ作成ツールはいくつも存在します。つまり開発者に依頼することなく、操作が可能なプロトタイプを作成できるのです。言い換えるなら、実際に予算、時間、人員を開発に投資する前に、ユーザーやステークホルダーにプロトタイプを試してもらい、可能な限り問題点を洗い出しておくのは賢い考えです。

プロトタイプがデザインプロセスの様々な段階で利用できるというのは重要な点です。デザインの初期段階でも、ある程度まで進行した後でも、アイデアの検証には有効なツールです。

Web デザインのプロトタイプをつくる理由

プロトタイプは、サイトを公開する前にコンセプトをテストすることを目的に作成されるインタラクティブな体験です。プロトタイプを利用することにより、デザインと開発のライフサイクル全体を通して、多くの時間、費用、労力を節約できます。

プロトタイプを作成する主な理由には、以下のようなものがあります。

テーブルを囲んで一緒にペーパープロトタイプを作成するチーム 出典: アドビ

プロトタイプの種類

プロトタイプは、低忠実度、中忠実度、高忠実度と呼ばれる手法や技法に分類できます。忠実度とはプロトタイプの詳細度や機能性のことで、一般的に、忠実度が高いほど作成の労力とコストが高くなります。プロトタイプを使用するシナリオ次第で、必要な忠実度は異なります。そして、忠実度ごとに長所と短所があります。それぞれの忠実度を、いつどのように使うかを知ることは重要です。

低忠実度、中忠実度、高忠実度で表現されたモバイル画面のワイヤーフレーム 出典: Justinmind

低忠実度プロトタイプ

低忠実度プロトタイプは、最も迅速に作成でき、最も労力のかからないプロトタイプで、ペーパープロトタイプを指すことが一般的です。このプロトタイプは、不完全なデザインを簡易的に表現し、デザインに多くの時間とエネルギーを費やす前に、概要レベルでコンセプトをテストするのに向いています。また、低忠実度プロトタイプは、デザインプロセスの初期にコンセプトをテストし、フィードバックを収集するために利用できます。手描きで作成できるため、デザイナーはさまざまなコンセプトを簡単にテストできます。

長所

短所

2 人でペーパープロトタイプを作成している 出典: アドビ

中忠実度プロトタイプ

中忠実度プロトタイプは、デジタルで、グレースケールで作成されることが多く、サイト制作ではワイヤーフレームがこのカテゴリに含まれます。通常、ユーザーフローと情報アーキテクチャに重点を置いて作成され、ブランディングは省かれることもあります。

ユーザーフローと情報アーキテクチャを主眼にモノトーンで作成したプロトタイプを使うと、ユーザーは、ブランディングやビジュアルデザインに気を取られることなく、デザインの基本的な構成に集中できます。そのため、サイトの美的な側面に時間を費やす前に、サイトの基本的なユーザビリティを確認することができます。

ワイヤーフレームに関しては、制作に役立つ素晴らしいリソースがオンライン上に数多くあります。ここでは、中忠実度プロトタイプの長所と短所という観点から説明します。

長所

短所

デジタルのインターフェイスをグレースケールで示した中忠実度のプロトタイプ 出典: O'Reilly

高忠実度プロトタイプ

高忠実度プロトタイプは、ブランディング、画像、コピー、アニメーションなどを取り込んだ最終段階に近い体験を提供します。デザインが完成に近づいたら、開発に実際に着手する前に、高忠実度プロトタイプを使ってユーザーテストを行うことは重要です。

長所

短所

最終デザインの色、ブランド、その他の視覚的要素を含む高忠実度のワイヤーフレーム 出典: Bootcamp

Web サイトのプロトタイプ作成の手順

最後に、サイトのデザインプロセスにおける、基本的なプロトタイプの作成手順を確認します。

まず、サイトのプロトタイプに着手する前に、ユーザーを特定し、彼らの問題を定義し、それらを解決するための適切なソリューションを考案する必要があります。これが完了した時点で、プロトタイプ制作を開始することができます。

以下は一般的なサイトのプロトタイプ作成手順です。

  1. テストしたい機能を選択します。1 回のセッションでサイトのすべての機能を効果的にテストすることは不可能です。そのため、このセッションでスポットを当てたい機能や操作フローをピンポイントで選びます。
  2. 選択した機能やフローを具体化したプロトタイプを作成します。すべての機能を網羅するプロトタイプの作成には膨大な時間がかかりますし、そもそも不要です。代わりに、テストしたい機能に絞ってプロトタイプを作成します。
  3. ユーザー、パートナー、ステークホルダーにデザインを見せてテストします。ユーザーがサイトを操作する様子を観察し、記録して、現状のデザインにおけるユーザビリティの問題点があればメモを取ります。
  4. テストの後、フィードバックをまとめ、その中から重要度の高い洞察を抽出して方針を決めます。結果に応じてデザインを更新します。
  5. 更新したサイトデザインをユーザーに見せてテストします。この改善プロセスを繰り返し、デザインを洗練させます。

おわりに

この記事では、プロトタイプについてサイトデザインの観点から説明しました。ぜひ紹介した情報を使い、サイトのデザインプロセスを向上させる実行可能なプランを作成してみてください。コンセプトのテスト、既存のアイデアの検証、将来のデザインの調査など、サイトのプロトタイプは様々な目的に利用できます。また、プロトタイプは、デザインを改善し、ステークホルダーからの賛同を得るためにも役立ちます。プロトタイプは、開発コストやリソースをかけずにアイデアを具体化できる強力な手法です。

この記事は What Is Prototyping?(著者: Justin Morales)の抄訳です