NAB Show 2024 アドビブースレポート

毎年ラスベガス・コンベンションセンターで開催されるNAB Showは、NAB(National Association of Broadcasters /全米放送事業者協会)が主催する世界最大の放送機器展覧会です。AdobeもPremiere Pro・After Effectsなど映像制作ツールの発表・展示の場として毎年参加しています。今年(2024年)は、4月14日〜17日の4日間の日程で開催されました。

今回は大きく3つの会場(WEST HALL・CENTRAL HALL・SOUTH HALL)に分けられており、映像ソフトウェア系はSOUTH HALLに集中していました。Adobeのブースもその中にあり、初日から多くの人で賑わいました。

空港の滑走路 中程度の精度で自動的に生成された説明

建物, 荷物, 空港, 人 が含まれている画像 自動的に生成された説明

空港のロビーにいる人たち 自動的に生成された説明

Adobeブースは開発エンジニアが直接解説

従来はセミナー形式(登壇者+巨大モニター、それを見る来場者)がメインのブースだったが、今年はいくつものポッドを設けAdobeスタッフと来場者の距離がより近く、コミュニケーション取りやすい形が採用されていました。しかも、各ポッドに立つスタッフは、実際にその製品の開発に携わった本物のエンジニア。マニュアル通りの説明ではなく、ユーザーの深い質問にも熱量を持って丁寧に対応する徹底ぶり。メインとなる三角柱状の大きな3面ポッドでは、それぞれ「Premiere Pro」「Frame.io」「AI for Video Editing」の3つが展開されていました。

空港の荷物受け取り場にいる人たち 低い精度で自動的に生成された説明 人, 屋内, グループ, 民衆 が含まれている画像 自動的に生成された説明

その中でもひときわ目を惹いたのは「AI for Video Editing」ポッドで紹介されていた「動画生成AI」です。NAB Show 2日目(4/15)の早朝に突如発表され、会場でも話題沸騰でした。

「動画生成AI」3つの柱、「生成拡張」「オブジェクトの追加と削除」「Bロールの生成」。OpenAIのSora、RunwayML、Pikaなどサードパーティ生成AIツールやモデルをPremiere Proの中で使用することができるという驚きの発表。今までも生成AI機能はありましたが、基本的には静止画分野のものだったのに対し、いきなりビデオ分野での生成AI、しかもインパクトの大きなものばかり。それらのプロモーション動画がディスプレイに流れると、人々の足が止まり、あっという間に大きな人だかりに。発表では年内(2024)搭載予定ということなので、現状ではまだ触ることができませんが、明らかに新しい未来の編集フローがそこまで来ているのを感じさせられました。

空港の荷物受け取り場にいる人たち 低い精度で自動的に生成された説明 レストランのブースに座っている男性 中程度の精度で自動的に生成された説明

「Premiere Pro」ポッドでは、ユーザーのリクエストをきっかけとした、ここ数年で導入された10の新機能が紹介されていました。もちろん、知っている機能ではあったんですが、担当したエンジニアの人が直接解説してくれていたので、機能ひとつひとつにすごい親近感が湧きました。さらに細かく機能別に個別のポッドが用意されていたのですが、個人的にアツかったのは「スタイルブラウザー」を紹介しているポッドでした。ずっとリクエストしてお願いしていた機能であり、まさにそれを手がけたエンジニアさんが目の前にいて感動の嵐です。その人に直接会って直接話を聞ける、まさにNAB Showの醍醐味かもしれません。「機能」は「アップデート」で入るモノ、であることに間違いはないんですが、その裏には、ひとりひとりの“人間”が試行錯誤の上、自分たち(エンジニアさんたち)の思いとプライドをかけて作り上げたモノ、ということに改めて気付かされました。

人, 男, 持つ, フロント が含まれている画像 自動的に生成された説明

ワインテイスティングをしている男性 中程度の精度で自動的に生成された説明

電話をしている男性 中程度の精度で自動的に生成された説明

「Frame.io」ポッドでは、従来から大きくリニューアルされたV4(Beta版)の新機能・インターフェイスが紹介されていました。こちらはまだPremiere ProのパネルはV4に対応していないためPremiere Proから直接アクセスするという使い方はできませんが、Creative Cloudで使用しているアカウントとは別のアカウントでFrame.ioにログインすることによりWebブラウザ上でV4を使用することはできるようです。「Frame.io」はさらに専用の別コーナーも設けられていて、撮影機材との連携「Camera to Cloud」も体験できるようになっていました。中でもインパクト強かったのが、LUMIXシリーズのDC-S5M2/S5M2Xがファームウェアアップデートにより、”カメラ本体からFrame.ioサーバーへ直接アップロード”ができるようになったこと(要WiFi)。これにより、特別なアダプターなしでCamera to Cloudが可能になります。メニュー画面に「Frame.io」の文字が表示されるのを見て、思わず「おお!」と唸ってしまいました。

今までカメラ本体からの直接アップロードができるのはFUJIFILMのX-2SやREDなど限られた現場でしか見受けられないレアなシステム、というのがCamera to Cloud発表当時の印象でした。それがここにきてよりユーザーにとって手の届きやすい環境に広がりを見せています。Frame.ioコーナーの人だかりにはエディターだけでなく、ビデオグラファーやカメラマンなど幅広い職種の人がいて活気アリアリでした。

空港にいる人々 自動的に生成された説明

机の上の機器 中程度の精度で自動的に生成された説明 モニター画面に映る文字 自動的に生成された説明

その他にも、After Effectsはもちろん、音のプロフェッショナルツールAuditionや、3Dマテリアル作成に特化したツールSubstanceなど、多種多様な映像制作に取り組むためのノウハウが詰まったポッドがあるのが印象的でした。日本からも放送局や編集プロダクションなどの人など多くの来場があり、Adobe日本人スタッフによるツアーなども大変な盛り上がりをみせていました。新しい分野のコンテンツ・新しいワークフローを、Adobeの開発者から直接話を聞けることで安心感と納得感が強く得られ、とても有意義な時間でした。

テレビゲームをしている男 中程度の精度で自動的に生成された説明 駅にいる人たち 自動的に生成された説明

リモート環境における編集ワークフロー

会場にはAdobe以外にもたくさんのブースがありました。その中でも興味深かったのが「LucidLink(ルシッドリンク)」です。

クラウドストレージ上に置いているデータを、あたかもローカルストレージかのように、ほとんどタイムラグなく共有・アクセス・操作できるサービス。オリジナルファイルは常にクラウド上に置いたままなので、遠隔地にいるメンバーとのコラボレーションに力を発揮します。クラウド上のメディアファイルをストリーミングで再生し、あたかもそこにメディアあるかのようにスムーズに編集作業が可能。ネットの帯域が乏しい場合や、重いメディアファイルを扱う時は、「Pin機能」でローカルにproxy(キャッシュファイル)を簡単に生成できます。proxyの管理も、Premiere Pro & After Effectsで使用できる専用パネル(2024年1月〜)があるので、ひと目で現状把握が可能。proxyデータがいっぱいの時は古いデータから削除されていく仕様になっているのもありがたいシステム。日本のお好み焼きが大好きなLucidLinkのCEO ピーター・トンプソン氏も「1回設定したら、もう忘れて欲しい」と笑顔で言うくらい、ローカルとクラウドの差を認識せずに編集に集中できる優れものです。

人, 屋内, 立つ, 天井 が含まれている画像 自動的に生成された説明

コンピューターのスクリーンショット 自動的に生成された説明

ワインを飲んでいる人たち 中程度の精度で自動的に生成された説明

プラグイン系のブースも続々

Adobeブースのすぐ隣に出展していたのがプラグイン「Beauty Box Video」を扱う「Digital Anarchy」。Premiere ProやAfter Effectsで肌修正を行う時の強い味方「Beauty Box Video」は、肌の色を認識し、シワやシミを自動除去し、美しい肌にしてくれます。

映像業界では御用達のプラグインですが、今回さらに特殊な機能も追加されていました。人物の”口”を認識しトラッキングすることで、口の中の”歯”のみをマスキングし、より白い綺麗な歯にしてくれる機能。元々便利で使いやすいプラグインですが、それがさらにパワーアップしていたので驚きです。

壁に貼られたポスター 中程度の精度で自動的に生成された説明 モニター画面に映る女性 中程度の精度で自動的に生成された説明

また、Trapcode や Magic Bulletなど有名ヴィジュアルエフェクトの老舗「MAXON」のブースでは「Red Giant Universe」プラグインを見せていただきました。

オールラウンドに使える数多くのエフェクト・トランジション・ジェネレーターなどがセットになったプラグインです。こういったヴィジュアルエフェクトのコンプリート系プラグインは他にも何種類かありますが、その中でもコストパフォーマンスに優れているのがこのRed Giant Universeになります。しかも、Premiere Proのエディター向けに特化して開発がなされているので、Premiere Proとの相性は抜群。専用のダッシュボートパネルではサムネイルで各エフェクトのイメージを確認できる上に、それぞれのエフェクトにプリセットが用意されているので、同じエフェクトを使う上でもバリエーション多彩な演出が、簡単に実現可能な仕様になっていました。

店の天井からぶら下がっている多数の人たち 中程度の精度で自動的に生成された説明 コンピューターの画面 自動的に生成された説明

日本の映像メーカーも奮闘

NAB Show 開催中、2日連続現地からYouTube生配信をおこなったのですが、2日目のブースの練り歩きでお邪魔したのが日本のモニターメーカーである「EIZO」。新発売のリファンスモニター(マスターモニター)「ColorEdge PROMINENCE CG1」を展示していました。生配信の映像では伝えきれなかったかもしれませんが、黒を黒、白を白としてはっきり表現された、美しいリファレンスモニターでした。DCI-4K・HDR、高輝度・高コントラスト比の最新鋭のモデルですが、なんといっても注目は、最新の映像伝送規格ST2110に対応していること。これまで映像機器との接続方法としては、HDMIやSDIなどが主流でしたが、昨今はIP伝送のST2110が注目を集めています。昨年までもIP伝送の情報はいろいろありましたがなかなか実用的に使用されるケースは少なく感じました。しかし、今年はこのST2110が注目を浴び、他業種のブースでもたくさん見受けられました。今後IP伝送の方向に舵が切られるのは間違いなさそうです。

AdobeがNAB SHOW 2024にやってきた!!LIVE配信2日目@ラスベガス

https://youtube.com/live/dr5OmslAKkM

建物, テキスト, 記号, 座る が含まれている画像 自動的に生成された説明

まとめ

今年のNAB Showでは既存の壁を打ち破る様々なソリューションが続々と登場しているのを感じました。インターネット接続の高速化が進む昨今、クラウドやIP伝送をワークフローに取り込むのはある意味必然の流れと言えるでしょう。これからの編集は「ローカル」から「クラウド」に、そしてそれがさらにスタンダードなフローとして広がりを見せていくのだろうと感じさせられました。さらなるAIの技術革新とともに、今後の映像制作が楽しみになるとても貴重な体験でした。