#3 たった5分で変わる!デザイン力UPのための、Photoshopしあわせ♡レタッチ術【人物編】

Photoshop愛好歴25年のウェブデザイナー、マスベサチです。

2024年3月からスタートした連載『PsとAiを実践的に学ぶ!クリエイター直伝のテクニック集』。当記事で第3回目になりました。今回は「人物レタッチ」について解説します。

#1 明るさ・色味編】【#2 風景編】の記事を読んだことがある方は、それらに比べて上記のビフォー・アフターは変化が少ないと感じるかもしれません。
しかし、人物レタッチの目的は別人のようにガラッと変化させることではなく、「その人の魅力がさらに伝わるようにする」「悪目立ちしてしまっているものを軽減する」ことです。
したがって、上記のビフォー・アフターにも極端な変化はありませんが、小さな変化を積み重ねてより良い人物写真に仕上げること をこの記事でお伝えします。

人物レタッチのポイント

人物レタッチには手を加えるポイントがたくさんあります。すべてを紹介することは難しいため、少しの手間で完成度がアップする「顔まわり」の中から3つのポイントをお伝えします。

① 【目の調整】目の印象を強くする。左右差がある場合は解消する
② 【輪郭の調整】笑顔や重力で歪んでしまっている輪郭をなめらかにする
③ 【色味の調整】肌を明るくする。青みが強い場合は血色がよく見えるように青みを軽減する

目次

  • 準備
  • ポイント1「目の調整」
  • ポイント2「輪郭の調整」
  • ポイント3「色味の調整」
  • 仕上がりを確認する
  • まとめ

準備

Photoshopの画面レイアウト

この記事では、Photoshopのワークスペースの設定を[初期設定]の状態で解説を進めていきます。画面レイアウトの設定について、詳しくは第1回の記事のこちらの項目をご覧ください。

※使用バージョン:Photoshop 2024(v 25.6)

サンプルファイルのダウンロード

サンプルファイルを使って、本記事の解説内容を実際に試せます。ダウンロードして、ぜひ一緒にやってみてください。

「photo.psd」を開いたら、最初に「背景」レイヤーを⌘+J(Windowsの場合はCtrl+J)で複製しておきましょう。 複製したレイヤーは「レイヤー1」という名称になります。
こうすることで調整後にビフォー・アフターを確認しやすくなります。また、万一失敗しても「背景」レイヤーが残っているので、最初に戻ってやり直せるメリットもあります。

ポイント1「目の調整」

今回は、以下の箇所を整えていきます。
A:笑顔で目を細めていて目の印象が弱く見えるので、強調する
B:目の大きさの左右差が目立つので、左右対称にする

では早速やってみましょう!
形を変形させる調整を行うときは[ゆがみ]フィルターが有効です。〈ゆがみ〉は、画像内の任意のエリアを移動・膨張・縮小といった変形をさせるためのツールです。

① [ゆがみ]ダイアログボックスを表示

まず、レイヤーパネルの「レイヤー1」レイヤーを選択していることを確認してください。その状態で、メニューバーの[フィルター]>[ゆがみ]を選択し、[ゆがみ]ダイアログボックスを表示させます。[ゆがみ]ダイアログボックスは、⌘+shift+X(Windowsの場合はCtrl+Shift+X)でも表示できます。

[ゆがみ]ダイアログボックスのプレビューも、通常のカンバスエリアと同じようにズームツールで表示を拡大したり、手のひらツールで移動したりできます。適時、表示の拡大・移動をしながら作業を行いましょう。

② [顔立ちを調整]のスライダーを調整

[顔立ちを調整]の横の三角をクリックして、[顔立ちを調整]に関する調整項目を表示します。ここでは目を大きくしたいので、[目]の中の[目の大きさ]の項目を調整していきます。

[目の大きさ]の中にはふたつの調整部があり、画像と見たままの位置関係で調整します。

スライダーのつまみを左右に動かすか、数値入力欄に数値を入力することで、大きさを変えることができます。

もともと目の大きさの左右差がなければ左右の数値が同じになるように入力すれば良いのですが、今回は左右差があるので左右で異なる数値を入力します。
※右と左で異なる数値を入力する場合は、左右のスライダーのリンクを解除しておきましょう。

プレビューのチェックを入れたり外したりして、ビフォー・アフターを確認しましょう。

目の印象が強調され、左右差が解消されました!
ダイアログボックスの右下にある「OK」ボタンを押して決定します。

ポイント2「輪郭の調整」

輪郭は、表情・重力・ライティングなどの要因で、膨らみ・ゆがみ・凹凸が気になりやすいパーツです。その特徴が「その人らしさ」につながっている場合は手を加えないほうが良いですが、そうでなければ調整しましょう。

今回は、以下の箇所を整えていきます。
A:笑顔で輪郭に膨らみや凹凸ができているので、軽減する

ではやり方の解説です。
目と同様、[ゆがみ]フィルターを使って調整します。

① [ゆがみ]ダイアログボックスを表示

レイヤーパネルの「編集用」レイヤーを選択していることを確認し、メニューバーの[フィルター]>[ゆがみ]を選択し、[ゆがみ]ダイアログボックスを表示させます。

② [顔立ちを調整]のスライダーを調整

[顔立ちを調整]内にある[顔の形状]の項目を調整していきます。ここでは膨らんで見えている輪郭のボリュームを抑えたいので、[顔の形状]の中の[顔の幅]で調整を行います。

ここでは顔の幅を狭めたいので、つまみを左へ、もしくは負の数値を入力します。

③[前方ワープツール]で微調整

ここまででも膨らみは軽減されたのですが、さらに凹凸も軽減しましょう。
これには[前方ワープツール](ショートカットキー:W)を使います。[前方ワープツール]とは、ブラシのドラッグに応じて画像の任意の部分を変形するツールです。

[前方ワープツール]でドラッグするときは、右側にある[ブラシツールオプション]の設定を変更しながら、自分好みの設定を見つけると良いでしょう。

[前方ワープツール]はあまりやりすぎると不自然になってしまうので、凹凸を軽く削るイメージで自然に整えましょう。

【前方ワープツールのコツ】
[前方ワープツール]はブラシを使った調整なので、操作に慣れるまでは描画が難しく感じるかもしれません。そんなときは、以下の点に気をつけてみてください。

あとは何度も使っていく中で、徐々に慣れていけるようにがんばりましょう!

編集が完了したら、「OK」ボタンを押して決定します。

ここで一度、「レイヤー1」の表示・非表示を切り替えてビフォー・アフターを確認しましょう。

ビフォー・アフターを見比べると変化がわかりやすいですね。

【コラム】人の顔を加工してもいいの?

よく「勝手に人の顔をレタッチするのは失礼な気がしてしまう」という声を聞きます。
もちろん、別人に見えるほどの加工は控えた方が良いでしょう。しかし「実際の雰囲気に近づける」意識でレタッチを行えば、被写体の魅力がより伝わるように仕上げることができます。

そもそも、「自分は普段の雰囲気どおりの写真写りだ」という人は少ないでしょう。カメラの機種やレンズの種類によっても写真写りは変わります。被写体の方が写真を撮られ慣れていない場合は、表情や姿勢をうまく作れず硬い雰囲気になってしまうのも無理はありません。

写っている方を実際に見たことがある場合は特に、「実際の雰囲気に近づける」意識でレタッチを行うと、失礼に当たることは少ないと思います。むしろ、わたしの場合は喜んでいただける機会が多いと感じています。

ポイント3「色味の調整」

次に、肌の色味に関する補正です。

以下の箇所を整えていきます。
A:顔の左半分(画像では右側)が暗く写っているので、明るくする
B:肌の青みが強いと血色が悪く見えてしまうので、青みを軽減する

それでは、やり方の解説です。

肌を明るくする

肌を明るくするには、調整レイヤーの[トーンカーブ]を使います。[トーンカーブ]を使った明るさ調整についての詳細は、こちらの記事(本連載の第1回目)をご覧ください。

① [トーンカーブ]の調整レイヤーを追加

レイヤーパネルの下にある丸いアイコンをクリックし、[トーンカーブ]をクリックすると、「トーンカーブ1」の調整レイヤーが追加されます。

② トーンカーブを調整

[プロパティ]パネルのトーンカーブを下の画像とだいたい同じになるように調整しましょう。

ここまでの調整で、もともと明るかった顔の右半分(画像では左側)がさらに明るくなり、白飛びしてしまいました。そこを次のステップで調整します。

③ [レイヤーマスク]で一部だけに調整レイヤーを適応

レイヤーマスクとは?

レイヤーマスクとは、レイヤーに描画されているものを直接消すことなく、部分的に隠したり見えるようにしたりする機能です。レイヤーを直接編集しているわけではないので、後から手直ししやすいことが特長です。

「トーンカーブ1」レイヤーの右側にある[レイヤーマスク]が選択されていることを確認し、ツールバーの下部にある描画色を黒(#000000)に、背景色を白(#ffffff)に設定します。
このとき、次の手順で設定するとラクです。

  1. ショートカットキー「D」で、色の設定を初期化する
    ┗描画色が白(#ffffff)、背景色が黒(#000000)になります。
  2. ショートカットキー「X」で、描画色と背景色を入れ替える
    ┗描画色が黒(#000000)、背景色が白(#ffffff)になります。

次に、一度全体を黒で塗りつぶします。塗りつぶしには以下のショートカットキーを使うと、一瞬で全体を塗りつぶせるので便利です。今回は「描画色で塗りつぶし」を使用します。

そうすると、先ほど明るくした[トーンカーブ]の効果が見えなくなります。

※選択されているのが[レイヤーマスク]ではなく[調整レイヤー]になっていると、塗りつぶしができないので注意してください。

次に[ブラシツール](ショートカットキー:B)を選択し、ショートカットキー「X」を押して描画色と背景色を切り替えます。描画色が白(#ffffff)、背景色が黒(#000000)になっていたら正解です。
次に、ブラシプリセットピッカーを開いてブラシの設定を変更します。数値は半角で入力しましょう。

そして、肌の影の部分だけを白のブラシで塗ります。すると白で塗った部分だけ(=肌の影の箇所だけ)に調整レイヤーの効果が適用されるため、明るくなりました!

このとき、丁寧になぞらなくても大丈夫です。硬さ0%の境界線がぼやけたブラシを使っているので、塗りつぶした箇所の境界線もぼやけて目立ちにくく仕上がります。

「トーンカーブ1」レイヤーの表示・非表示を切り替えて、ビフォー・アフターを確認しましょう。

影の部分だけが明るくなりました!

肌の血色を良くする

次に、肌の血色を[特定色域の選択]を使って整えます。[特定色域の選択]については、こちらの記事(本連載の第2回目)でも解説していますのでぜひご覧ください。

①[特定色域の選択]の調整レイヤーを追加

②「イエロー系」を調整する

肌の色は、主に黄みと赤みを多く含んでいます。そこで今回は「イエロー系」で調整を行います。

「特定色域の選択 1」レイヤーが選択されていることを確認し、[プロパティ]パネルの[カラー]から「イエロー系」を選択します。 その状態で、スライダーを以下のように調整します。

※今回はわかりやすくはっきりと変化させるために数値を大きく変更しています。実際にはちょうど良い加減になるように、目で確認しながら微細な調整を行います。血色よく見せるために青みをしっかり軽減するか、透明感を出すためにあえて青みを加えるか、シーンによって変えると良いでしょう。

仕上がりを確認する

最後に、レイヤーの表示・非表示を切り替えて全体のビフォー・アフターを確認しましょう。

調整のひとつひとつはちょっとした変化ですが、レタッチ前後を見比べると変化がわかります。
最初にお伝えしたように、小さな変化を積み重ねてより良い人物写真に仕上げること を実感していただけると嬉しいです。

まとめ

この仕上がりにするために行なったことは以下の3点です。

①【目の調整】目の印象を強くする。左右差がある場合は解消する
使用した機能:[ゆがみ]フィルター

②【輪郭の調整】笑顔や重力で歪んでしまっている輪郭をなめらかにする
使用した機能:[ゆがみ]フィルター

③【色味の調整】肌を明るくする。青みが強い場合は青みを軽減して血色を良くする
使用した機能:[トーンカーブ]・[特定色域の選択]

ㅤㅤ

3回にわたってお送りしてきた「Photoshopを使ったレタッチの解説」は今回で終了です。ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました!

レタッチは、被写体をより魅力的に見せることができる素晴らしい技術です。被写体・見る人・作る人、みんながしあわせになるレタッチ。当記事とこれまでの記事を入り口に、レタッチに親しんでもらえたら嬉しく思います。

ㅤㅤ

6月から書き手はベーコンさんに変わって、「誰でも簡単!趣味や仕事で使えるIllustratorテクニック!」をお送りします。

今後の『PsとAiを実践的に学ぶ!クリエイター直伝のテクニック集』連載の予定

  1. 6月・7月・8月
    「誰でも簡単!趣味や仕事で使えるIllustratorテクニック!」(ベーコンさん)
  2. 9月・10月・11月
    「3ステップで学ぶ!ロゴ、名刺、Webバナー制作テクニック」(松下絵梨さん)
  3. 12月・1月・2月
    「遊びながら学ぶ!初心者でも簡単にできる、オシャレなデザイン」(いとくにさん)

    お楽しみに!