3ステップで学ぶ!ロゴ、ショップカード、バナー制作テクニック【#2 ショップカード編】

こんにちは、Web/UIデザイナーの松下絵梨です。

PsとAiを実践的に学ぶ!クリエイター直伝のテクニック集』のSeason 3を担当します。
3回にわたって、ロゴの作り方、ショップカードの作り方、そしてWebバナーの作り方を解説します。

第2回目の今回は、Illustratorで基本的なシェイプや文字を組み合わせてショップカードを作成する方法について解説します。

この記事を通じて、デザイン初心者でもすぐに取り組めるステップを一緒に学んでいきましょう。サンプルファイルも用意していますので、記事を最後まで読み進めながら実際に試してみてくださいね。

こんな方におすすめ:

完成イメージ

第1回目に作成したロゴを使用して、架空の猫カフェのショップカードを作成します。

目次

  • 準備
  • トリムマークを作成する
  • 塗り足しを作成する
  • ガイドを作成する
  • コーヒー豆のアイコンを作成する
  • リピートオブジェクトで飾り枠を作成する
  • 表面を完成させる
  • 裏面のパーツを作成する
  • 裏面を完成させる
  • 完成
  • まとめ
  • 次回予告

準備

Illustratorの画面レイアウト

この記事では、Illustratorのワークスペースの設定を[初期設定(クラシック)]の状態で解説を進めていきます。ワークスペースとはIllustratorのパネルのレイアウトのことです。

①メニューバーの[ウィンドウ]をクリックし、②[ワークスペース]にカーソルを当てて、③[初期設定(クラシック)]をクリックします。
④メニューバーの[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[初期設定(クラシック)をリセット]をクリックします。

単位の設定

⌘ + K(Windowsの場合はCtrl + K)を押して[環境設定]ダイアログボックスを表示し、[単位]を以下のように設定してください。

サンプルファイルのダウンロード

サンプルファイルを使って、本記事の解説内容を実際に試せます。ダウンロードして、ぜひ一緒に試してみましょう。

上記をダウンロードすると以下のファイルが入っています。

ファイルを開く

「catCafeCard_try.ai」をIllustratorで開き、作業していきましょう。

トリムマークを作成する

アートボードに、一般的な名刺サイズ(幅:91mm、高さ:55mm)の長方形が2つ配置されています。これらの長方形を元に、表面と裏面を作成していきます。

まずはトリムマークを作成しましょう。トリムマークとは、印刷物を仕上がりサイズで正確に断裁するためのガイドです。「トンボ」とも呼ばれます。

表面のトリムマークを作成する

[選択ツール]で1つ目の長方形をクリックして選択し、メニューバーの[オブジェクト]→[トリムマークを作成]をクリックします。

名刺サイズのトリムマークが作成されました。

裏面のトリムマークを作成する

同様に、2つ目の長方形を選択し、メニューバーの[オブジェクト]→[トリムマークを作成]をクリックし、トリムマークを作成します。

トリムマークをロックする

ガイドが動いてしまうと困るのでロックしましょう。

[選択ツール]でshiftキーを押しながらトリムマークを2つクリックして両方選択し、メニューバーの[オブジェクト]→[ロック]→[選択]をクリックしてトリムマークをロックします。

塗り足しを作成する

印刷物を断裁した際に微妙なズレが生じた場合に白いフチ(紙の地色)が出ないよう、仕上がりサイズよりも外側に3mm広くアートワークを広げます。この領域を「塗り足し」と呼びます。

長方形の外側にパスを作成する

[選択ツール]でshiftキーを押しながら長方形を2つクリックして両方選択し、メニューバーの[オブジェクト]→[パス]→[パスのオフセット]をクリックします。

[パスのオフセット]ダイアログボックスを以下のように設定し、[OK]をクリックします。

長方形の3mm外側にパスが作成されました。

表面の塗り足しの色を変更する

メニューバーの[ウィンドウ]→[スウォッチ]をクリックし、[スウォッチ]パネルを表示します。

[スウォッチ]パネルにはあらかじめ今回のショップカードに使用する色が登録されています。

スウォッチ名が確認しやすいように、[リスト形式で表示]をクリックします。

前の工程で作成した、表面の塗り足し(外側の長方形)を選択し、塗りを「ダークブラウン」に変更します。

裏面の塗り足しの色を変更する

裏面の塗り足しを選択し、塗りを「ベージュ」に変更します。

ガイドを作成する

実際の仕上がりサイズを示すためのガイドラインを作成しましょう。

長方形をガイドに変更する

[選択ツール]でshiftキーを押しながら、名刺サイズのオブジェクト(内側の黒い長方形)を2つクリックして両方選択し、メニューバーの[表示]→[ガイド]→[ガイドを作成]をクリックします。
長方形がガイドに変換されたので、長方形自体は消え、代わりに長方形の形のシアン(水色)の罫線が表示されます。

ガイドをロックする

ガイドが意図せず動いてしまわないよう、ロックしましょう。

メニューバーの[表示]→[ガイド]をクリックし、[ガイドをロック]をクリックします。[ガイドをロック解除]と表示されている場合は、すでにロックされている状態なのでそのままにしておきます。

コーヒー豆のアイコンを作成する

アートワークの装飾として、コーヒー豆のアイコンを作成しましょう。

楕円形を描画する

[楕円形ツール]を選択してアートボード上の余白部分をクリックし、[楕円形]ダイアログボックスに以下の値を入力して[OK]をクリックします。

作成した楕円形の色を以下のように設定します。

直線を描画する

長さ18mmの垂直線を描画します。

[直線ツール]を選択してアートボード上でクリックし、[直線ツールオプション]ダイアログボックスに以下の値を入力して[OK]をクリックします。

作成した直線の色、線幅を以下のように設定します。

線をジグザグにする

線を選択してメニューバーの[効果]→[パスの変形]→[ジグザグ]をクリックします。

[ジグザグ]ダイアログボックスを以下のように設定し、[OK]をクリックします。

線に「パスのアウトライン」を行う

線を選択している状態で、メニューバーの[オブジェクト]→[パス]→[パスのアウトライン]をクリックし、塗りのみのオブジェクトに変更します。

楕円と線を整列する

コーヒー豆の楕円形と割れ目用の線をセンター揃えにしましょう。

メニューバーの[ウィンドウ]→[整列]をクリックし、[整列]パネルを表示します。

楕円と線を選択し、[水平方向中央に整列][垂直方向中央に整列]をクリックします。

線で楕円を型抜きする

メニューバーの[ウィンドウ]→[パスファインダー]をクリックし、[パスファインダー]パネルを表示します。
楕円と線を選択している状態で、[前面オブジェクトで型抜き]をクリックします。
コーヒー豆のアイコンが完成しました。

リピートオブジェクトで飾り枠を作成する

コーヒー豆のアイコンを使用して、円形の飾り枠を作りましょう。

コーヒー豆のアイコンのサイズを変更する

メニューバー[ウィンドウ]→[変形]をクリックし、[変形]パネルを表示します。

ショップカードに合わせてひとまわり小さいサイズにしたいので、サイズ変更します。
縦横比が変わらないように、[縦横比を固定]をONにして、以下の値を入力します。

コーヒー豆のアイコンを繰り返して配置する

コーヒー豆のアイコンを選択している状態で、メニューバーの[オブジェクト]→[リピート]→[ラジアル]をクリックします。

コーヒー豆のアイコンに[リピート]が適用されてリピートオブジェクトが作成されました。

リピートオブジェクトのオプションを設定する

リピートオブジェクトを選択している状態で、メニューバーの[オブジェクト]→[リピート]→[オプション]をクリックします。

[リピートオプション]ダイアログボックスを以下のように設定し、[OK]をクリックします。

リピートオブジェクトを編集する

リピートオブジェクトの中のいずれかのコーヒー豆を[選択ツール]でダブルクリックすると、ドキュメントタブの下にグレーのバーが表示され、[編集モード]に入ります。

①変形パネルで[回転]を300°に設定します。
他のすべてのリピートオブジェクトにも、変更が適用されます。
②グレーのバーの何もない部分をクリックして[編集モード]を解除します。

コーヒー豆のリピートオブジェクトをダークブラウン色の長方形(表面の塗り足し)の上に配置します。

表面を完成させる

ロゴを配置する

アートボードの左上に配置されているロゴを選択し、option(Windowsの場合はAlt) を押しながら長方形の上までドラッグして複製します。

ロゴの色を以下のように設定します。

ロゴのサイズを変更する

ロゴを選択している状態で、[変形]パネルを以下のように設定します。

表面のパーツを整列する

長方形を基準として、コーヒー豆のリピートオブジェクトとロゴを整列しましょう。

長方形、リピートオブジェクト、ロゴを選択します。

再度長方形をクリックすると長方形のパスを示す青い線の幅が太くなり、整列の基準となるオブジェクト(キーオブジェクト)に設定されます。

[水平方向中央に整列][垂直方向中央に整列]をクリックします。

コーヒー豆のリピートオブジェクトとロゴが長方形の中央に配置され、表面が完成しました。

裏面のパーツを作成する

飾り罫線を作成する

[直線ツール]を選択してアートボード上でクリックし、[直線ツールオプション]ダイアログボックスに以下の値を入力して[OK]をクリックします。

作成した直線の色を以下のように設定します。

メニューバー[ウィンドウ]→[線]をクリックし、[線]パネルを表示します。

直線を選択している状態で、以下のように設定します。

飾り枠を作成する

[長方形ツール]を選択してアートボード上でクリックし、[長方形]ダイアログボックスに以下の値を入力して[OK]をクリックします。

長方形の色を以下のように設定します。

[線]パネルで以下のように設定します。

[変形]パネルで以下のように設定します。

飾り罫線と飾り枠を整列する

飾り罫線と飾り枠をベージュ色の長方形(裏面の塗り足し)の上に配置します。

長方形を基準として、飾り罫線と飾り枠を整列しましょう。

飾り罫線、飾り枠、長方形を選択します。

再度長方形をクリックすると長方形のパスを示す青い線の幅が太くなり、整列の基準となるオブジェクト(キーオブジェクト)に設定されます。

[水平方向中央に整列][垂直方向中央に整列]をクリックします。

テキストを入力する

information.txtをダブルクリックしてテキストエディタで開き、文字を選択して⌘ + C(Windowsの場合はCtrl + C)を押してコピーします。

Illustratorに戻り、[文字ツール]を選択し、罫線の右付近をクリックします。
⌘ + V(Windowsの場合はCtrl + V)を押して文字をペーストします。

文字の色を以下のように設定します。

メニューバー[ウィンドウ]→[書式]→[文字]をクリックし、[文字]パネルを表示して、以下のように設定します。

裏面を完成させる

裏面のパーツを整列する

アートボードの左上に配置されているロゴをドラッグして移動し、飾り罫線の左側に配置します。

飾り罫線を基準として、ロゴと文字を整列しましょう。

ロゴ、飾り罫線、文字を選択します。

再度飾り罫線をクリックすると飾り罫線のパスを示す青い線の幅が太くなり、整列の基準となるオブジェクト(キーオブジェクト)に設定されます。


[垂直方向中央に整列]をクリックします。

飾り罫線をキーオブジェクトにしたまま、[等間隔に分布]に0mmと入力(デフォルトのまま)し、[水平方向等間隔に分布]をクリックします。

ロゴを移動する

ロゴと文字を移動してバランスよく仕上げていきましょう。

まず、ロゴを選択して選択ツールの上でダブルクリックし、[移動]ダイアログボックスに以下の値を入力して[OK]をクリックします。

文字を移動する

文字を選択して選択ツールの上でダブルクリックし、[移動]ダイアログボックスに以下の値を入力して[OK]をクリックします。

裏面が完成しました。

完成

ロゴとシェイプと文字を組み合わせて、ショップカードを作成することができました。

まとめ

今回のショップカード作成で使用した主なテクニックは以下の3つです。

リピートオブジェクト

アイコンを複数配置する際に、[リピートオブジェクト]機能を使用しました。この機能を使うことで、一定間隔に整った配置が行え、時間を短縮しながらバランスの良い仕上がりにできます。

キーオブジェクトに整列

複数の要素を一つの基準に合わせて揃える際に、[キーオブジェクトに整列]機能を使いました。これにより、任意の要素を基準にして、他の要素を正確に配置することができます。

角丸(内側)

名刺のデザインに柔らかさを加えるために、[角丸(内側)]機能を使いました。これにより、長方形の角丸を内側につけることができ、素早くあしらい要素を作成することができます。

これらのテクニックを使うことで、効率的に名刺やショップカードのデザインを行うことができます。Illustratorの機能を活用して、個性的で統一感のあるデザインを作成してみてください。

次回予告

次回は、第1回目にIllustratorで作成したロゴを使い、PhotoshopでWebバナーを作成します。目を引くバナーの作成テクニックをステップバイステップで解説しますので、どうぞお楽しみに!