アドビと相模鉄道共催!生成AI技術をつかって鉄道写真を撮影・編集するワークショップ「楽しく撮り鉄!生成AIで鉄道写真がもっと簡単に!」開催レポート
2024年11月24日(日)、アドビと相模鉄道株式会社(以下、相模鉄道)初の共催イベントとなる、生成AI技術をつかって鉄道写真を撮影・編集するワークショップ「楽しく撮り鉄!生成AIで鉄道写真がもっと簡単に!」が開催されましたので、ご紹介します。
昨今、鉄道ファンによる撮影時の迷惑行為が社会問題として取り上げられるようになりました。特に、良い撮影ポイントを確保するために線路沿いの樹木を伐採したり、案内看板を勝手に移動させるといった行為が、メディアでも注目されています。これらの行為は、鉄道会社や地域住民、他の鉄道ファンに大きな迷惑をかけるだけでなく、自然環境にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
相模鉄道では、沿線住民のみならず、多くの方々に相鉄グループの施設や鉄道車両を楽しんでいただく取り組みを行っており、鉄道写真撮影についても、安全に楽しんでいただける方法を模索し続けています。
一方で、アドビは「すべての人に『つくる力』を」というビジョンのもと、クリエイティブの力を地域社会へ広める活動を進めてきました。
鉄道撮影をもっと楽しく、より健全に。生成AIで実現する持続可能な鉄道撮影文化を目指してイベントを実施
本イベントでは、アドビの最新の生成AI技術を活用し、写真に写り込んだ不要な対象物を「削除」する体験を通じて、周囲に配慮しながら鉄道写真撮影を楽しむ方法を提案します。鉄道撮影文化をより健全で持続可能なものにすることを目指し、アドビと相模鉄道が協力して実現しました。
イベントには、抽選で選ばれた多様な職業・年齢層の一般参加者31名と、多くのメディア関係者にご参加いただきました。
相模鉄道から提供されたさまざまな“特別体験”で、参加者の笑顔と興奮が溢れる時間に
星川駅駅長がサプライズ登場。参加者へ手作りの土産を手渡し、温かいおもてなしで参加者を出迎えた
本イベントは、相模鉄道の星川駅からスタートしました。始めにイベントの主旨とスケジュールを伝えるとともに、Adobe Expressを使った生成AI体験に必要なAdobe IDの取得を全員で行いました。
さらに、星川駅駅長がサプライズ登場し、駅長ならではのエピソードを交えたトークを披露。手作りの記念品を参加者一人ひとりに手渡しするなど、温かいおもてなしでイベントはスタートしました。
相模鉄道 星川駅構内の会場
相模鉄道のキャラクター“そうにゃん”もイベントの応援に駆けつけてくれた
Adobe IDを全員で取得。操作に躓くとスタッフがサポート
Adobe IDを取得したあとは、参加者のみなさんには、このイベントのために特別に運行された「臨時回送列車」に乗車し、二つめの会場となる“かしわ台電車区・車両センター”へ移動いただきました。
星川駅のホームでは、入線してくる臨時回送列車の撮影や、記念撮影を楽しむ時間が設けられました。撮影中はこのイベント用の特別なホーム放送が流れ、そのユニークな内容にホームは参加者の笑いに包まれ、相模鉄道の遊び心を感じられる和やかなひとときとなりました。
臨時回送列車の車内では、イベント限定のオリジナル車内アナウンスが流れ、参加者による車内アナウンス体験が用意されるなど、移動中も特別な体験が満載となり、列車の旅そのものが楽しい時間となったのではないでしょうか。
かしわ台電車区・車両センターでは、普段は一般公開されない車両センターで思い思いに鉄道写真撮影を楽しむことができ、日常では味わえない貴重な機会に、参加者の笑顔が溢れました。
イベント用に「臨時回送列車」が特別運行。星川駅ホームでの鉄道撮影
臨時回送列車内で鉄道撮影を楽しむ参加者
かしわ台電車区・車両センターでは、普段は一般公開されない車両センターで鉄道撮影
Adobe Expressの基本操作を学び、ワークショップでは生成AI機能を使って写真加工を体験
Adobe Expressの基本機能を学び、写真加工を実践するワークショップを開催
「オブジェクトを削除」機能を使うとブラシでなぞった対象物が綺麗に消える
かしわ台会場では、Adobe Expressを学び、生成AI機能を体験いただくワークショップを実施しました。
Adobe Expressは、デザインの知識がなくても誰でも簡単に魅力的なコンテンツを作成できるデザインアプリです。豊富なテンプレートと素材が揃っており、直感的なドラッグ&ドロップ操作で、チラシやロゴ、SNS投稿用の画像や動画、Webページなどが簡単に作成することができます。
わたし岩本より、Adobe Expressの基本操作と、生成AI機能「オブジェクトを削除」をデモンストレーションでご紹介しました。参加者のみなさんは、ご自身のスマートフォンやパソコンを使って撮影した写真への加工を実践し、より満足度の高い写真を仕上げるテクニックを学んでいただきました。
Adobe Express についてはこちら
https://www.adobe.com/jp/express/
Adobe Expressの最新機能はこちら
https://helpx.adobe.com/jp/express/whats-new/new-features/whats-new.html
配布された操作マニュアルを見ながら、生成AI機能「オブジェクトを削除」を体験
ゲストの石川祐基さんによる、生成AIを活用して鉄道写真をより魅力的にするための方法を紹介
デザイン急行株式会社 代表取締役 石川祐基 氏
本イベントには、フォントと鉄道をこよなく愛するゲスト、『日本のもじ鉄 鉄道サインと書体の図鑑』(三才ブックス)の著者・石川祐基さん(@denshageek)をお迎えし、トークセッションを行いました。
石川さん自身が撮影した写真を使い、Adobe Expressの生成AI機能を使った写真加工を実践。どうしても映ってしまった不要な人の姿を消したり、鉄道ファンならではの車両写真に対する拘りを、生成AI機能を使って紹介しました。また、これまではPhotoshopを使って加工していた工程も、Adobe Expressの生成AI機能を活用すると一瞬でクリアできることを紹介するなど、石川さんの鉄道愛の溢れるトークとデモンストレーションで会場を盛り上げました。
鉄道愛の溢れるAdobe Expressのデモンストレーションで会場を盛り上げた
「鉄道会社とアドビが共催するイベントにはとても新鮮さを感じると同時に、新しい時代がきたんだなと感じます。」と石川さんは話します。
「撮り鉄にとっては、写真を加工するという行為は “邪道”と感じられる人もいるかも知れません。しかし、自分がルールを守っていても、そうでない一部の人により、せっかくの撮影写真に邪魔が入ってしまうなど自分では防ぎきれないシーンもあります。また、臨時列車の撮影など1回しかないチャンスの撮影では、プレッシャーから必要以上に過激な言動にでてしまう人もいます。
しかし、今回のイベントで紹介されたように、アプリや生成AI機能を使えば、後から加工が出来るという事を“知っておく”だけでも、撮影時の心の余裕に繋がり、周りへの配慮や迷惑行為の減退に繋がると思います。」と、語っていただきました。
アドビの生成AI機能の活用を“手段の一つ”に。鉄道撮影を進化させる「安全と創造性」を両立する楽しみ方を提案
美しい鉄道の風景や瞬間を捉えることは、鉄道を愛する多くの人々にとって特別な楽しみです。しかし、撮影時の迷惑行為が改善されない状況が続くと、鉄道ファン全体の評価が低下し、鉄道撮影文化そのものの存続が危ぶまれる可能性があります。私たちはアドビの生成AIの視点から鉄道撮影の楽しみ方を提案したいと考えています。
アドビの生成AIを活用すれば、撮影時に捉えた構図を後から調整したり、余計な要素を削除して理想の一枚を作ることができます。また、思い通りのタイミングを逃しても、生成AIで後から理想の表現を補完することも可能です。
生成AIという技術を知っていただき、ぜひ鉄道撮影の“手段の一つ”に加えてください。そうすることで、より周囲を気遣いながら写真撮影を行い、創造的な写真制作が楽しめるはずです。
本イベントに参加いただいたみなさんとの記念撮影
鉄道撮影は、個人だけでなく多くの人々が共有する空間で行われます。だからこそ、「他者への思いやり」を重視した撮影スタイルが求められています。
アドビは生成AI技術を通じて、鉄道ファンのみなさんが「安全」「快適」「思いやり」を持って撮影を楽しめる環境づくりをサポートします。