ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 2025

2年ほどお休みしていた「ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識」がパワーアップして戻ってきました。

日々、Illustratorをお使いのみなさんに役立つ内容をご用意したいと思いますので、よろしくお願いします。

第1回:理想のイラレ環境をスピーディにつくる方法

次のような質問をよく耳にします。

Illustratorを使っていれば、一度は感じたことがある悩みではないでしょうか。

今回は、こうした課題を解決できる「ドキュメントプロファイル」と「CCライブラリ」の活用法をご紹介します。

ドキュメントプロファイルとは

新規ドキュメントを作成するには、[新規ドキュメント]ダイアログボックスで「A4」などのサムネールを選択し、[作成]ボタンをクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

この「A4」は「~/Library/Application Support/Adobe/Adobe Illustrator 28/ja_jp/」の「New Document Profiles」フォルダー内の「プリント.ai」を参照しています。これがドキュメントプロファイルです。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ドキュメントプロファイルに記録されるもの

オリジナルのドキュメントプロファイルには、次のパネルに変更を加えられます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

Illustratorテンプレートとの違いと使い分け

Illustratorには、テンプレート(拡張子:.ait)という、ドキュメントプロファイルに似た機能があります。どちらも新規ドキュメント作成時のひな形として利用できますが、以下のような違いがあります。

グラフィカル ユーザー インターフェイス AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

アートボード上の要素の扱い

ダイアグラム AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

目的別の使い分け

使用目的
ドキュメントプロファイル
テンプレート(.ait)
作業環境の初期設定(フォントやスウォッチ)
配置済み要素を含めた再利用
チームでの共有
◎(環境)
◎(レイアウト)
上書きミスの防止
新規作成ダイアログから直接使用
△(手動で開く)

自分用のドキュメントプロファイルを作成する

  1. [ファイル][新規]で[新規ドキュメント]ダイアログを開く
  2. [詳細設定]をクリック

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

  1. [新規ドキュメント]ダイアログボックスが表示されるので、[プロファイル]ポップアップメニューの一番下の[参照]をクリックする

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

  1. ファイルを複製し、任意の名前に変更(例:「プリント-sw.ai」)

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

  1. Illustratorで開いて編集し、保存

Mac環境の方は、ドキュメントプロファイルが入っている「New Document Profiles」をサイドバーに登録しておきましょう。プロファイルの複製はもちろん、作成したドキュメントプロファイルに手を加えたいとき、すぐにアクセスできます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ドキュメントプロファイルのカスタマイズ

デフォルトフォント(やサイズ)を変更してみましょう。「標準文字スタイル」に手を入れます。

  1. 変更したいドキュメントプロファイルをIllustratorで開く
  2. [文字スタイル]パネルを開き、「[標準文字スタイル]」をダブルクリックする

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

  1. [文字スタイルオプション]ダイアログボックスが開くので、[フォントファミリ]や[スタイル](ウェイト)、[サイズ]、[カーニング]などを変更する

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

  1. [文字スタイルオプション]ダイアログボックスを閉じる
  2. このままではドキュメントを保存できないため、長方形を描画するなど、何らかの作業を行う

ドキュメントプロファイルの管理とメンテナンス

編集のしやすさを保つ工夫

ドキュメントプロファイル上のオブジェクトは新規ドキュメントに継承されないため、編集のためにテキストやオブジェクトを配置しておくと便利です。

グラフィカル ユーザー インターフェイス AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

クラウドとシンボリックリンクの活用

これにより、「職場と自宅で同じ環境を使いたい」「チームで統一環境を共有したい」といったニーズにも対応できます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ドキュメントプリセットの進化

2025年1月にのIllustrator 2025(v29.2.1)から、新たに「ブランディング」「ソーシャル」カテゴリが追加され、SNSごとの投稿サイズなどがプリセットとして用意されました。

パソコンの画面 AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

主だったSNSの投稿やプロフィール画像などの規定サイズが用意されていて重宝します。

新カテゴリ以外にもプリセット数が増えています。

※名刺サイズとB1/B2/B3は海外仕様となっており、日本の標準サイズと異なるので注意が必要です。

グラフィカル ユーザー インターフェイス AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ドキュメントプロファイルとドキュメントプリセットの関係

「プリセット」と「ドキュメントプロファイル」はどちらも新規作成時に登場するため、混同されやすい機能です。両者の関係を整理しておきましょう。

Illustratorの[新規ドキュメント]ダイアログで表示されるプリセットは、あらかじめ用意された「サイズ・単位・カラーモードなどの設定の組み合わせ」です。一方、ドキュメントプロファイルは、それらのプリセットにどの環境(スウォッチやスタイルなど)を適用するかを決める「土台」の役割を担っています。

ダイアグラム, 図形 AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

プリセットとプロファイルの関係

つまり、プリセットはドキュメントの仕様、プロファイルはその中身の初期状態を決めるものと考えると分かりやすいでしょう。

カスタムプロファイルを用意しておけば、自分仕様の環境を任意のプリセットに適用できるようになります。

Creative Cloudライブラリを使ったスタイル共有

ドキュメントプロファイル以外にも、ブラシやグラフィックスタイルの再利用にはCCライブラリが便利です。

CCライブラリとは

Adobeのクラウドにスタイルや素材を保存し、どのドキュメント・アプリからでも利用可能にする仕組みです。

登録可能な要素:

主なメリット

特徴
説明
複数のドキュメントで共有可能
一度登録すれば、どの.aiファイルからでも呼び出せる
アプリをまたいで利用できる
PhotoshopやInDesignとも共通素材として使える
クラウド保存で安全
ローカルに依存せず、PCが変わっても維持可能
チーム共有が簡単
ライブラリ単位で共同編集・管理が可能

CCライブラリ利用の手順

  1. グラフィックスタイルやブラシが適用されたオブジェクトをCCライブラリに登録
  2. 使用したいドキュメントを開く
  3. CCライブラリ上でライブラリアイテムを右クリックし、[コピーを配置]を選択
  4. ドキュメント上でクリックして配置(オブジェクトに適用されているグラフィックスタイルやブラシがドキュメントにインポートされる)

グラフィカル ユーザー インターフェイス AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

注意点

ドキュメントプロファイルとの使い分け

CCライブラリを活用することで、「あのスタイル、どこだっけ?」と探す手間がなくなり、制作のスピードと一貫性を大きく向上させられます。特に複数メンバーで作業するプロジェクトや、複数アプリを横断するワークフローには不可欠な存在です。

まとめ

Illustratorの環境を自分好みに整えることで、日々の作業効率や仕上がりのクオリティは大きく変わります。

これらを使い分けることで、プロフェッショナルな制作体験がさらに快適になります。
ぜひ、トライしてみてください!