待望のAfter Effects講座が開講!初心者でも安心して参加できる3日間完結の無料講座

アドビことはじめ クリエイティブカレッジ」が開催する秋のオープンキャンパス (*)では、開講以来初となるAfter Effectsの特別講座を開催します。

担当する講師は、SNSや映像業界で活躍する現役クリエイター。3日間にわたって、アニメーションの基礎やモーショングラフィックスの作り方を楽しく、わかりやすくお伝えします。

さらに今回は、After Effectsを使ったその先に広がるキャリアや表現の可能性について語る、特別ゲストのインスピレーターも登場。実際の現場で活躍するプロの視点から、学びのモチベーションがぐっと高まるセッションをお届けします。

「After Effectsには興味があるけど、まだ使ったことがない」「アニメーションを作るのは初めて」という方でも大丈夫!どなたでも気軽に、無料でご参加いただけます。

この機会にぜひ、アニメーションの世界に飛び込んでみませんか。

#eee

オープンキャンパスとは?

クリエイティブカレッジが主催する、どなたでも気軽に参加できる体験型イベントです。アドビ製品をまだ使ったことがない方や、これからクリエイティブなことを始めてみたいという方にぴったり。専門知識がなくても安心してご参加いただける、やさしく楽しい入門イベントです。

イベント概要

各日の内容

講師

Day 1:After Effectsの基本とアニメーションの第一歩

この

モーションデザイナー/株式会社1コマ 代表/Adobe Community Expert。三重県を拠点に、モーショングラフィックスや3DCGを中心とした映像制作に従事。著書に『After Effects モーションデザイン 実用アイデア見本帳』『初心者からちゃんとしたプロになる After Effects基礎入門』(MdN・共著)。

Web | X | Instagram

Day 2:モーショングラフィックスの魅力とイラストアニメーション

あさひな。

大分県在住のイラストレーター。 KSC大分情報専門学校で「デザイン理論」と「デザイン実践」の講師。アドビの『Illustratorユーザーのためのモーションデザインことはじめ』講座の講師を務めた経験もあり。主な著書は『イラレの5分ドリル 練習して身につけるIllustratorの基本』(共著)。

X | Instagramnote

にへ

2Dグラフィックや3DCGを駆使した幻想的でスケール感のあるミュージックビデオや色彩豊かなモーショングラフィックス作品を制作する映像クリエイター。主なクライアントワークにAdo、トヨタ、ポケモン、HoYoverse、初音ミク、しぐれうい(敬称略)など。

X

Day 3:VFXで魅せる!SNS映えする動画の世界

あくしょんプラネット

YouTubeチャンネル「あくしょんプラネット」を運営し、After Effectsを中心としたモーショングラフィックスやVFX(実写合成)に関するチュートリアルを多数配信。主な著書は「入門×実践 After Effects 作って学ぶ映像効果」「After Effects 演出テクニック100 すぐに役立つ! 動画表現のひきだしが増えるアイデア集」など。

YouTube | X | Instagram

佐藤隆之

2004年に渡米し、タイトルデザイン界の巨匠、カイル・クーパー氏のもとでタイトルシーケンスやVFXなどの制作に従事。2013年に日本に帰国後、主にモーションデザイナー、アートディレクターとして活動。参加した代表的な作品には『キャプテン・マーベル』『アクアマン』『オブリビオン』『アイアンマン2』などがある。

X | Instagram | Web

お申し込み方法

下記「申し込む」ボタンをクリックし、申込フォームに必要事項をご入力下さい。

お申し込み完了後、ご登録いただいたメールアドレス宛に、参加用のURLなど詳細情報をお送りします。

※クリエイティブカレッジ生も申込が必要です

申し込み期間:10月5日(日) 23:59まで

アーカイブ動画配信について

リアルタイムでのご参加が難しい方や、もう一度見返して復習したいという方のために、アーカイブ動画配信を予定しています。

アーカイブ配信のみをご希望の方も、事前申込が必要です。 上記の「申し込む」ボタンから、ぜひお申込みください。

https://blog.adobe.com/jp/promotions/products/fragments/after-effects-open2

#9090fe

Step 1: After Effectsの操作を覚えよう

受講前にAfter Effectsを体験してみたい方、基本操作を予習されたい方は、「ことはじめチュートリアル」をお試しください。

チュートリアルで学ぶ