数秒に凝縮する物語性と世界観。アニメーション作家・安田現象さんがAfter Effectsで彩る 3DCGの映像美

安田現象 メインビジュアル

フル3DCGを駆使し、わずかひとりでアニメーション作品を作りつづけている作家・安田現象さん。
髪を切っても切ってすぐ元通りになったり、床の間を争って真夜中に西洋人形と戦ったり……市松人形をめぐるユーモアあふれるショートアニメ「呪いの人形」シリーズは、新作が公開されるたびにTikTok、Instagram、YouTube、TwitterといったSNS・メディアで話題になるなど、いまもっとも注目されている映像作家と言っても過言ではありません。
視聴者自身がスマホで撮影しているような視点で描かれた作品では、まるで自分がその世界に入り込んだような錯覚を起こさせ、ときに微笑ましい感情を、ときに恐怖を、ときに甘酸っぱい感情をも呼び起こします。作品の世界により深く浸らせるこうした工夫もまた、SNSで大きな反響を生む理由のひとつと言えるでしょう。
わずか数秒で展開する映像のなかにさまざまなストーリー、背景、感情の移り変わりを見事に凝縮する安田さんは、どのような経緯で映像作家の道へと至ったのか。お話を伺いました。

安田現象 ショートムービー

安田さんのショートアニメーションはYouTube等で視聴可能 https://www.youtube.com/shorts/UxHsGE0JCuw

自分が作りたいものは“物語”だった

キャラクター、背景のデザインから、3DCGによるアニメーションまですべての工程をひとりで担当する安田さん。その制作過程で求められるスキルと経験は非常に膨大であることは想像に難くありません。ならば、幼少期から絵やアニメーションに惹かれていたのかというと、そうではありませんでした。

「小学校のころから中学受験のために勉強ばかりしていて、進んだ中学、高校もいわゆる進学校でした。高校2年のときに転校した学校には、美術系、体育系、情報処理系とさまざまなコースがあったのですが、美術の授業で油絵に触れたときにはじめて、絵というものに興味を持つようになりました。それまで経験していた水彩絵具とは違い、ペインティングナイフで塗りつける、一度塗ったところにさらに塗り重ねていく、そうした油絵独特の制作工程に惹かれたんです」

それがきっかけとなって美術大学へと進学。しかし、このときの安田さんには将来、油絵を描く作家、アーティストになる将来像は見えなかったと言います。

「絵を本格的に描き始めたのも高校2年と、周りの人たちと比べてもスタートが遅かったですし、そうした人たちには敵わないなということは自覚していました。No.1にもOnly1にもなれない状況のなかで、自分が油絵で食べていけるとは到底思えませんでした。
それなら、絵作りが活かせるかたちで、手に職をつけることができないかと選択肢を探るなかで見つけたのが3DCGです。ただ、当時はまだ、いまのようにあらゆるところに3DCGが使われているような時代ではありませんでしたから、“3DCGクリエイターになるとこんな仕事につける”という明快なビジョンがあったわけでもありません。それでも技術的にも専門性が高く、ゲームなどに活用の場があるというイメージはできていたので、“少なくとも油絵を続けるよりは食べていける”と思えたんです」

安田現象さん

アニメーション作家・安田現象さん

こうして安田さんは大学3年生の1年間、ダブルスクールのかたちで3DCGを学び、就職活動が本格化する前にそのスキルを習得。このスキルを活かし、念願のゲーム会社への就職を果たします。一方、その間、“自分がなにをやりたいのか”を見つめ直してもいました。

「ゲーム会社への就職活動がうまくいかなったとき、自分が好きなゲーム作品のどこが好きなのかを深く分析したことがありました。そのなかで見えてきたのは、自分はそのゲームのガワ(見た目)だけではなく、企画、物語、演出……そうした部分に惹かれているということでした。自分が本当に作りたかったのは、物語だったんです。それに気づいてからは、会社で3DCGの仕事をしながら、週に1回シナリオスクールに通い、小説を書き始めました」

当時在籍していたゲーム会社にはシナリオライターが在籍していたため、安田さんは書いては見せ、ということを繰り返していたそうですが、その評価は散々なもの。しかし、社員ひとりひとりが持つ、物語、演出への尋常ではないほどのこだわりに触れ、ものづくりに向かう姿勢そのものを学ぶことができたと話します。その後、安田さんはゲーム会社を退職し、いくつかの会社を渡り歩きますが、小説だけは書き続けていました。

「ライトノベルの賞に応募しても大賞までのあと一歩が届かない、そうした状態が何年か続きました。
現状の打開策を考えるなかで思いついたのが、3DCGのスキル、CGアニメーターとしての経験を活かして、自分が考えつづけてきた物語をアニメーションにすることでした」

安田現象 ショートムービー

物語を届ける手段としてのアニメーション

“自分の物語をアニメーションにして届けよう”
その想いから作り上げたのが、自主制作アニメ「メイクラブ」です。
安田さんの頭にあるストーリーのなかから、ハイライトシーンをつなぎ合わせた、いわばティザームービーのような構成でしたが、魅力的なキャラクター、背景にある世界観、巧みなカット割り、起伏のある演出は、アニメーション制作未経験者とは思えないほどの仕上がりとなり、SNSでも大きな反響を呼びました。

「これまで書いてきた小説は審査員が読むだけでしたが、アニメーション作品を公開したことで、自分の作品がより多くの人の目に触れ、たくさんの反応をいただくことができた。そのことが何よりもうれしかったですね。同時に“自分は視聴者の方に届けるために作品を作っていたんだ”ということを強く実感しました。
自分の物語は、文章では届けることができなかったとしても、アニメーションというかたちなら届けることができる。それなら、“自分の物語を届けたい”という想いは、アニメーションに乗せて展開していこう。そう考えるようになりました」

https://www.youtube.com/watch?v=jw5NWWyiW70&

2020/2 自主制作アニメ「メイクラブ」

初の自主制作アニメ「メイクラブ」からわずか3ヶ月後、安田さんは第2弾となる「異世界システム」を発表。クオリティもさることながら、“ひとりで”かつ“短期間に”映像を作り上げたことは驚嘆するよりありません。

「アニメーションに限りませんが、工数をかけようと思うといくらでもかけられてしまいます。自主制作ならなおさらですよね。ただ、自分の目的は“自分の物語を届けること”であって、“アニメーション作品を作ること”は手段に過ぎません。なので、基本的に1本あたり3ヶ月で作り切れる配分で工数を割く、という考えのもとで制作を進めていきました。
いま振り返ると『メイクラブ』は人様にお見せしていいレベルのものなのか……と思うこともありますが、それからの2年間、朝から晩までアニメーションを作る生活を続けるなかで、いまなら当時の100点満点を優に超えられるようなクオリティは確実に生み出せるようになったと思っています」

https://www.youtube.com/watch?v=lhYCpd1k3P8

2020/5 自主制作アニメ「異世界システム」

安田さんの映像が多くの人の目に触れたことで、企業やアーティストからも映像制作の相談が来るようになります。フルタイムの仕事、自主制作に映像制作の依頼が加わったことで、当時勤めていた会社を退職して独立。映像制作に専念できる体制を整えました。
いずれも短納期の中でこれまで経験したことのない長さの映像を作る必要がありましたが、作業可能な時間から工数を導き出し、3Dアニメーション部分をわずか1名でこうした依頼を完遂します。

「最初にご依頼いただいた『0.2秒の物語』は、キャラクターが4人登場する2分半の映像です。これをフルCGで作るには通常の工程ではまず間に合わないので、徹底的に実現可能な作りかたを模索しました。
当初は一人で作り切れるとはとても思えなかったのですが、完成した作品がクライアントにも納得いただけるものに仕上がったことは自信につながりましたし、その制作を通してアニメーションの制作工程そのものが劇的にブラッシュアップされました」

安田さんが制作を担当したおもなアニメーション作品

「異世界システム」の制作以降は、定期的にショートアニメーションを作成し、SNSに投稿。制作期間を区切り、短期間で目的の映像に到達するスキルを磨くと同時に、各SNSでの反応の違いを分析していくことで、人に届く表現、演出の研究を重ねています。そしてこれがきっかけとなり、安田さんの名はより多くの、数百万という人に知られることになりました。

かけた時間、積み上げた経験は裏切らない。それを実証するかのように、安田さんのスキルと表現力は高まりを見せ、世に送り出す作品のひとつひとつに反映されていきました。

安田現象 ショートムービー

縦型のショートアニメーションは2020年から定期的に投稿。スマホでの試聴を狙った演出も

3Dソフト+After Effectsで作るセルルックCG映像

効率と品質を両立した映像制作を続ける安田さんは、一体どのような環境で作業をしているのか。そこにも安田さんならではのノウハウがありました。

「モデリングからアニメーションまでは3Dソフト(Blender)を使い、シェーディングやコンポジットにはAdobe AfterEffectsを使っています。使っているソフトは基本的にこのふたつだけですね。
3D業界からするとちょっと変わった使いかたをしていると思うのは、After Effectsでキャラクターのシェーディングを行なっていることです。
アニメCG業界ではよく行なわれている方法なのですが、3DCGの場合、3Dソフトのなかでキャラクターの見た目まで決めてしまうのが一般的です。自分が作っているようなセルルックCGでは、まずAfter Effectsに必要な素材を取り込んで、シェーディングをはじめとしたチューニングを行ない、映像として出力します。それをさらにAfter Effectsでコンポジット(撮影処理)作業を行なって仕上げるという流れで制作を進めています。フォグ等のエフェクトを加えるのもすべて、After Effectsでの作業です」

安田現象 After Effects作業画面

シェーディング、コンポジットを行なうAfter Effects

3Dベースで制作を進めながらも、最終的な映像はセルルックな2D。こうした映像制作では、After Effectsで作業するメリットは大きいと安田さんは話します。

「3Dソフト側でこうしたコンポジットができないかと試したこともありました。でも、After Effectsでは2D的に処理できるところを、3Dソフトでやるとなると次元がひとつ増えるぶん、手間が増えるばかりで。2Dライクな映像を直感的に触るなら、After Effectsは作業しやすいソフトだと思います」

ひとりでも/短期間で/クオリティの高いセルルックCG映像を作る……安田さんにとって最適な工程を作り上げるためには、After Effectsは欠かすことができない存在だったのです。

安田現象 Blender作業画面

3Dソフトではおもにモデリング〜アニメーションまでを行なう

わずか数秒の間にも、ストーリー、動き、表情、表現を巧みに盛り込む安田さん。その探究心は留まることなく、アニメーション表現を磨くための試行錯誤は続いています。
安田さんは世の作品からどのように影響を受け、自身の知識、経験へと変換しているのでしょうか。そしてこれからどのような表現を目指しているのでしょうか。

「映画やほかのアニメ作品を見るときは、そのとき何の作業をしているかによって、作品から読み取るポイントは変わります。たとえば、プリプロダクションの段階なら物語、構成、演出を分析しますし、アニメーションなら動き、表情、表現をチェックします。
当初はアニメーションにおける“正解”が見えづらいと感じていましたが、あるとき、アニメーションスタジオごとにそれぞれ目指している方向性に違いがあり、“流派が違うだけで、全部正解なんだ”と気づいたんです。それからは、自分がキャラクターにさせたい演技ごとに参考になる作品を読み解いたり、自分で同じような動きをして重心移動、目の動き、足の位置を確かめたりしながら、アニメーションに反映できるようになりました。
いまはそこからもう一歩進んで、“現実ではこういう動きはしないけど、アニメーションならこういうデフォルメされた動きもアリだよね”というような、自分ならではの表現を探求しているところです」

安田現象 ラフスケッチ

2022/8/6に公開されたショートアニメ「狐じゃないよ」のためのラフスケッチ。アイデアを練るときは基本的に手描きだという

共同でスタジオを設立。初の長編アニメ映画に挑戦

2021年、安田さんは個人の作家活動とは別に、株式会社ゼノトゥーンとともに「安田現象スタジオ」を設立しました。きっかけは、ヰ世界情緒 #07 「とめどなき白情」MVを見た、ゼノトゥーンCEO・川瀬好一さんからのアプローチ。安田さんひとりではなくチームとして作る、その作品とはどのようなものなのでしょうか。

「いま、スタジオで取り組んでいるのは、当時はティザームービーしか作っていなかった『メイクラブ』を拡張し、90分の長編映画にした『メイク ア ガール』という作品です。
『メイクラブ』のコンセプトはそのままに、ストーリー的には長編用に書き直し、ライトユーザーにも楽しめて、かつ考察を重ねることでより深く作品の世界観に没頭できる、そんな構造の内容になっていると思います」

現在、スタジオに所属するクリエイターは安田さんにモデラー2名、アニメーター4名を加えた、計7名。高度に効率化された安田さんの映像制作のノウハウをフル活用することで、90分のフルCGアニメーションを、わずか7名で作るという、これまでに類を見ない取り組みでもあります。2022年8月現在、プリプロダクションはすでに終了し、アニメーションも45%まで完了。制作は順調に進んでいると話します。

油絵を通して学んだ絵作り、手に職をという理由で始めた3DCG、仕事で身につけたCGアニメーション……安田さんが積み上げてきたすべての経験はいま、“自分の物語を届けたい”という夢の実現に向けて実を結ぼうとしています。安田さんが描く物語はこの先どのように紡がれ、かたちを成していくのか。その行方に目が離せません。

安田現象 メイクアガール

「メイク ア ガール」設定資料、イメージビジュアル(c)2022 安田現象/Xenotoon

「安田現象監督長編アニメーション作品 劇場映画化プロジェクト」
現在、この映画の制作を担当している安田現象スタジオ by Xenotoonでは、2024年春の作品完成に向けてクラウドファンディングを実施しています。1,500円から支援することができ、金額に応じてさまざまなリターンが用意されています。
従来のアニメーション映画制作の常識を覆し、少人数スタジオで挑む、安田さん初の長編監督作品「メイク ア ガール」。そのチャレンジを応援しましょう。
期間:2022年8月26日12時 〜 10月28日
目標金額:1,000万円
クラウドファンディングページを見る→ CAMPFIRE

安田現象 メイクアガール

(c)2022 安田現象/Xenotoon

安田現象
アニメーション作家。After EffectsとBlenderを使った3DCGアニメーションが特徴で、制作における全工程をひとりで担当している。「呪いの人形」シリーズ等、ショートムービーがSNSで大きな反響を呼び、2022年8月現在、Twitterでは30万、TikTokでは250万を超えるフォロワーを持つ。

Twitter|https://twitter.com/gensho_yasuda
YouTube |https://www.youtube.com/channel/UCpd0n9H-HdK4GplD5RGvIDg
Instagram|https://www.instagram.com/gensho_yasuda/
TikTok|https://www.tiktok.com/@gensho_yasuda

安田現象さん

安田現象さん

安田現象スタジオ by Xenotoon
VR・ブロックチェーンといったテクノロジーで新しいアニメーションを創出するプロデュース企業・株式会社ゼノトゥーンと安田現象さんが、2021年6月に共同で立ち上げたアニメーションスタジオ。安田現象さんが監督を務める初の長編アニメーション「メイク ア ガール」の制作を担当している。
Web|https://xenotoon.com/

安田現象スタジオ by Xenotoon

株式会社ゼノトゥーン
左:ディレクター・プロデューサー 加藤真大さん
中:CEO 川瀬好一さん
右:ゼネラルマネージャー 双木悠介さん