理系学生にクリエイティビティとキャリアの新しい視点を〜早稲田大学理工学術院基幹理工学部

屋内, 天井, いっぱい, テーブル が含まれている画像 自動的に生成された説明

理系の学生も文系の学生も境目なくクリエイティブマインドをつけて時代の変化に強くなってほしい……アドビのそんな思いを込めた講義が、2022年12月7日(水)に早稲田大学理工学術院基幹理工学部で行われました。同大同学部では2年次から専門学科に分かれますが、今回講義を行ったのは、表現工学や情報系の学科に進む予定の1年生が学ぶ専門選択必修科目「メディア表現技術の基礎」の時間です。早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授 及川靖広先生と共に、アドビのSenior Experience Designer井上リサがゲスト講師として、クリエイティビティとキャリアについてお話しました。

駅のホームに立つ男性 中程度の精度で自動的に生成された説明

早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授 及川靖広先生(左)とアドビのSenior Experience Designer井上リサ(右)

学び方もキャリアの積み上げ方も多様

講演では、まず井上が自身のキャリアについて紹介しました。井上は大学からアメリカで学び、卒業後はサンディエゴとニューヨークでデザイナーとしてのキャリアを積んできました。帰国後はアドビでエデュケーションエバンジェリストとして活躍。さらにアドビ社内でキャリアアップして、現在では日本にいながらアメリカが本部のデザインチームに所属しています。

留学や海外での仕事に興味を持つ学生も多い中、日本の就職活動とは異なるパスを経てグローバルな環境に身を置いてキャリアを築く井上の姿は大きな刺激になったようです。「私自身10年前に、今こうして早稲田大学で話をしているとは想像もしていませんでした。みなさんもこれから10年後は何をやっているかわかりません。いろいろなことにチャレンジしてなるべく多くのスキルセットを持って社会に出てほしいと思います」と井上。

屋内, 女性, 写真, フロント が含まれている画像 自動的に生成された説明

自身のキャリアパスについて話すアドビ井上

会議室に集まる人々 中程度の精度で自動的に生成された説明

大教室で大勢が受講した

そんな未来への備えとして、学生時代にさまざまなスキルを身につけ、自分のクリエイティビティに自信を持って、人に伝える表現力をつけることを提案しました。

人, 屋内, コンピュータ, テーブル が含まれている画像 自動的に生成された説明

「手持ちのバトルカード」を増やし「表現してきちんと伝える」力をつけることを提案

デザインの知識というスキルセットを増やす

さまざまなスキルとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。井上は、企業におけるデジタルクリエイションの制作フローを例に、これからの時代は、エンジニアであっても仕様通りに作るだけでなく、リサーチからデザインに至る工程にも積極的に関わりコミュニケーションをとることが重要だと解説しました。そこで強力なスキルセットになるのが、デザインに関連する知識です。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション 自動的に生成された説明

これからはさまざまな視点を持って「考えて作れるエンジニア」が求められる

デザインは美大生や専門家だけの特別な技能だと思われがちですが、誰もが学べるもの。井上は入門となる書籍を紹介し、私達が普段目にしている身近なものを例に、デザインにはすでに研究されている原則やルールがあることを紹介しました。デザインを学んだことのない学生とって、新鮮に響く話ばかりです。

クリエイティビティに自信を持ち伝える力をつける

もうひとつのポイント、表現して人に伝える力をつけるにはどうしたら良いのでしょうか。クリエイティビティはもともと誰もが持っているものですが、日本人は特に自分のクリエイティビティに自信を持てていない傾向があることが調査からわかっています。その自信をつけるには、手を動かして実際に何かを作ってみる経験を重ねることが大切で、その過程で伝える力が自然と身につくと井上は説明しました。表現手段は、フローチャートやプロトタイプ、動画、3Dなど、伝えたいものに応じて様々にありますが、まずは、サークルのロゴやSNSグラフィックなど、身近なものを作ってみることから始め、表現することを身近にすることを薦めました。

バブル チャート 中程度の精度で自動的に生成された説明

多様な表現手段が力になる

そして、アドビのさまざまなクリエイティブツールからいくつかを取り上げ、さまざまな表現の可能性が広がっていることを紹介しました。気軽に作る経験を重ねるイメージを持てるよう、Photoshopの初心者でも手軽に使えるAIが搭載された機能を中心に、写真を加工するデモンストレーションを行いました。

屋内, 部屋, テーブル, 民衆 が含まれている画像 自動的に生成された説明

Photoshopで空の置き換えのデモンストレーションを行なっているところ

時間の使い方や技術の習得方法に学生の関心が集まる

質疑応答の時間になると多くの質問が出ました。やることが多く時間が足りない感覚が強いというある学生は、やりたいことがどれも十分なレベルまで出来ないことにもどかしさを感じていて、モチベーションの上げ方などを尋ねました。

「私は、やらなければいけない環境に自分を置くとやるタイプだったので、個人制作よりも団体で活動していました。大学で新聞を発行しているコミュニティに入っていたので、作るものと納期があることがモチベーションになりました。やるべきこととやりたいことがマッチすると一番いいですね」と井上。

そして、かつて、時間ができたらやりたいことをリストアップしたものの、実際に十分ゆとりのある時間ができたときには、1つもやらなかったという自身の経験を紹介。「そのとき、私は本当に時間が無かったのかな……と思ったんですね。もしかすると、後回しにしてしまっていることもあるかもしれないので、強制的にやらなければいけない環境に行くのも良いかもしれません」とアドバイスしました。

会議室に集まる人々 自動的に生成された説明

熱心な質疑応答が続いた

また、別の学生からは、プログラミングなど新しいことを学んでスキルをつけようとしているものの、たくさんあってどれから手をつけて良いのかわからなくなってしまうという声が上がりました。井上は、基礎を固めようとチュートリアルをたくさんこなすよりも、例えば“名刺をデザインする”など、実際のプロジェクトとしてやってみることをすすめました。「どうやったらいいんだろう、と思って、それを調べて実践してみているうちに、機能は簡単に覚えていきます」とアドバイス。

「日本人は、1から100まで覚えたら、次、また新しいものを1から100まで覚えるというのを必ずこなそうとしていて、教育システムもそうなってしまっていると思います。アメリカ人を身近で見ていると、中途半端なところまでしか学んでいなくても、自分は“できる”と思っていて、いざプロジェクトをやらなければいけなくなった時に、そこからの伸びがすごいんです。中途半端でも、ある程度ベースがあるから、作業を通してあっちもこっちも覚えていくというのをとても上手にやっています」。井上はこう実感を込めて話し、完璧にスキルを身につけようとするのではなく、目標を下げて、プロジェクトをこなしていくこと勧めました。

及川先生もこれには共感します。かつてデンマークで、小学生の学習内容が日本の順序立てた内容とは違うことを実感したそうです。「日本では、大学でもカリキュラム通りにこれをやらないと次に進めないと思ってしまうかもしれませんが、いろいろな経験を同時にしてもらったほうがいいのではないかと思います」と話しました。

鏡越しに携帯で写真を撮る男性 低い精度で自動的に生成された説明

早稲田大学及川教授

ほかにも、プロのデザイナーとしての視点や英語に関する質問などが続き、学生のみなさんにとって納得感の高い時間となったようです。

クリエイティビティを発揮するきっかけに

終了後に感想を聞いてみると、企業で働く人の実感、留学経験、デザインの話などが聞けて刺激になったという声が多く上がりました。

「私は情報系に進みたいと思っていますが、普段は数学や物理など基礎の授業が中心で、興味のある分野の話を聞ける授業はあまりなく、デザインの話などはなかなか教えてもらう機会がなかったので、ものすごく良かったです。留学も考えているのでもっと聞きたいと思いました」と話してくれた学生は、同じ女性として井上の姿が良いロールモデルになった様子でした。

及川先生は授業終了後、「課題を解決するプロセスやコミュニケーションの重要さなど、研究にも通じる話が多く、本当によかったと思っています。学生が熱心に質問している姿が印象的です」と振り返りました。これを機に、まだアドビ製品を使ったことがなかった学生も、気軽に作ることに挑戦し、クリエイティビティを発揮していってくれることを期待しています。