新潟大学にてAdobe Expressのハンズオンセミナーを実施。全学生がクリエイティブスキルを育む学習環境を実現

屋内, テーブル, 人, ノートパソコン が含まれている画像 自動的に生成された説明

Creative Cloudのクリエイティブツールはプロだけが使うものではありません。学生はもちろん、生徒や児童のみなさんも、早くからクリエイティブスキルを身につけることで、より有利に、早く自身のステップアップに繋げることが出来ます。

2024年10月21日(月)、新潟大学の学生に向けて「誰でも簡単!デザインが楽しくなる!Adobe Express」と題して、Adobe Expressのハンズオンセミナーを開催しましたのでご紹介します。

新潟大学はこちらから

教育学部や工学部など様々な学部から学生約30名がセミナーに参加

今回セミナーを受講したのは新潟大学の教育学部や経済学部、農学部、工学部など様々な学部に通う、クリエイティブの学びに意欲を持つみなさんです。これから大学で数年かけて社会で必要な知識やスキルを学ばれることと思います。今回参加した学生のみなさんの多くは、公務員や教員といった進路を希望されていました。

Creative Cloudで養うクリエイティブスキルとデザイン知識は、デザイン業界や印刷・出版などの専門業界だけに求められるスキルではありません。クリエイティブスキルは今や、どのような職場や職種でも非常に重要となっており、今後もその傾向は強くなっていくでしょう。本セミナーでは、企業が採用人材に望むクリエイティブスキルのニーズが過去10年で4.2倍に増加しているという統計結果を交えながら紹介しました。

参考
企業採用担当者の7割以上が、求職者の「クリエイティブツールスキル」を重要視

病室にいる人たち 低い精度で自動的に生成された説明

卒業後に希望する進路について質問すると“公務員”や“教員”に多くの手があがった

Adobe Expressの基本操作を学び、ハンズオン形式のセミナーでスライド作成から動画作成までを実践

本セミナーでは、「誰一人取り残さない」をテーマに、学生が自身のパソコンを使ってAdobe Expressの操作を体験しながら学ぶハンズオン形式にて進行しました。
前半はテンプレートを使って自己紹介用のプレゼンテーションを作成し、後半では動画作成の機能を紹介しました。学生が操作に迷った際にはすぐさまサポートし、基本操作を学んだ後は、各自の創造性を活かして自由に制作を進められる時間を設けました。自己紹介スライド作成や動画制作に挑戦することで、Adobe Expressの直感的な操作性と高い自由度を体感いただけたかと思います。

ひとつひとつの操作をゆっくり丁寧に紹介しながら進行するハンズオンセミナー

学生は自分のパソコンを使ってAdobe Expressを学ぶ

本セミナーにご参加いただいた学生のみなさんは非常に学習意欲が高く、Adobe Expressの基本機能をすぐに理解し、集中してクリエイティブ制作に取り組む姿勢が印象的でした。
Adobe Expressには、ドキュメントや動画制作の基本機能に加え、アドビの生成AI技術「Adobe FireFly」を搭載した機能も多く備わっています。今回参加した学生の約半数がすでに生成AIを使った経験があるといいます。生成AI機能の「テキストから画像生成」をデモと共に紹介すると、学生たちは各自のパソコンで生成AI機能を積極的に試す姿が見られ、生成AI技術に対する関心の高さが伺えました。

デモで作成したユニークな生成AI画像を紹介すると、会場からは笑いが起こり、学生たちのクリエイティビティへの興味と親しみが伝わる時間となりました。

Adobe Express についてはこちら
https://www.adobe.com/jp/express/

Adobe Expressの最新機能はこちら
https://helpx.adobe.com/jp/express/whats-new/new-features/whats-new.html

人, 屋内, テーブル, グループ が含まれている画像 自動的に生成された説明

Adobe Expressでは動画編集も直感的な操作で簡単に行うことができる

ノートパソコンで作業をしている人達 自動的に生成された説明

セミナー内容を集中して聞く学生たち

机の上に座っている人々 中程度の精度で自動的に生成された説明

クイックアクションのデモで「キャラクターアニメーション」作成すると、ユニークな内容に教室内からは笑い声が起こった

2025年4月より全学生がAdobe Expressを利用可能に。現代社会に対応した戦略的な教育環境の取り組みを実現

新潟大学は、いち早くCreative Cloudの導入を進め、学生のクリエイティブな学びを推進しています。さらに2025年4月からは同大に通う全学生がAdobe Expressを使える環境が整います。

Adobe Expressは、初心者でも簡単にデザインやコンテンツ作成ができると同時に、デザインの基礎スキルを自然に習得するのに適したツールです。一方、Adobe Creative CloudはPhotoshopやIllustrator、Premiere Proなどのプロフェッショナルなアプリを提供しています。この両方が使える教育環境が整うことで、学生はまずAdobe Expressでクリエイティブを始め、スキルが向上し、さらにプロフェッショナルな表現を習得するためにAdobe Creative Cloudへ進むという、段階的な学びと柔軟なアプリの利用が可能になります。学生全員が平等にクリエイティブアプリを利用できることで、個々の学習スタイルや将来の目標に合わせたスキルアップが可能になるでしょう。

今回のハンズオンセミナーをきっかけに、Adobe Expressを習得し、そしてAdobe Creative Cloudでのクリエイティブにチャレンジいただければと思います。

病室にいる人たち AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

操作に躓くと学生同士で教え合いながら課題をクリア

ノートパソコンで作業をしている人たち 自動的に生成された説明

休憩時間にAdobe Expressの機能について質問に来てくれる学生

クリエイティビティを伸ばし、地域貢献と国際的視野の両立を

人, 屋内, 立つ, 男 が含まれている画像 自動的に生成された説明

本セミナーを主催された、新潟大学 副学長 佐藤亮一先生

同大は、幅広い分野において教育と研究を展開しており、総合大学としての学問の多様性、地域貢献と国際的な視野、先進的な研究活動、豊かな自然環境、そして手厚い学生支援を特徴とされています。
Adobe Creative Cloudは世界で広く使われているツールであり、学生が国際的なプロジェクトや研究に参加する際にも役立ちます。また、SNSやWebサイト用のコンテンツを簡単に作成でき、さらに様々な言語に翻訳することができるので、グローバルな発信力の強化にも大きく貢献します。
Adobe Expressはブラウザ上で使えるため、学外の企業や機関とのコラボレーションやデザインやコンテンツ制作を通じた共同プロジェクトが円滑に進められるようになるでしょう。

地域に根ざしながらもグローバルな視点を持ち、学生の成長と社会の発展に貢献するという同大の教育方針を実現すべく、Adobe Creative Cloudは強力なパートナーとなるはずです。

セミナー後のアンケートでは、「初めてAdobe Expressを使えて良かったし、とても楽しかった。」「今後、スライド作成や動画編集に活用したい。」「Adobe Expressをこれからも使っていきたい。PhotoshopやPremiere Proを使う際の準備としても有用だと感じた。」などの声をいただきました。Adobe Expressを今後の活動に活かす手応えを感じていただけたのではないでしょうか。

キッチンで作業をしている人たち AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

Q&Aの時間ではデータ書き出しのカラー設定について質問をしてくれた学生

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション 自動的に生成された説明

セミナーの2ヶ月後には、学生が制作した動画の発表会をオンラインにて開催。学生の高い吸収力とアイデアが窺える、完成度の高い作品が揃った

人, テーブル, 屋内, グループ が含まれている画像 自動的に生成された説明

セミナーに参加した学生のみなさんと先生

Adobe Expressは学生のスキルや表現力を向上させる多様な機会を提供します。これを活用し、視覚表現力やプレゼンテーションスキル、デジタルスキルを高めることで、学業や就職活動での競争力も向上するはずです。今回のセミナー体験が、学生のみなさんの将来のキャリア形成の一助となればと思います。

アドビは学生のみなさんへ、学校教育におけるクリエイティブスキル向上をサポートしていきます。