官公庁でも使える!Adobe Acrobatの生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」
アドビでは、2025年2月12日にAdobe Acrobatの生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」の日本語版の一般提供を開始いたしました。
https://youtu.be/UCv-uhOjDpo?si=dSeqvlEMfGssR6xK
Acrobat AIアシスタントは、Acrobat ReaderとAcrobatのワークフローに深く統合された、生成AIベースの最新の対話型エンジンです。アドビは、AIアシスタントの提供によって、全世界の約3兆ものPDFの情報から新たな価値を引き出し、生成AIにより、個人や企業があらゆる種類のデジタルドキュメントから素早く、かつ簡単にインサイトを得ることで、オフィス環境で働くナレッジワーカーと消費者の生産性向上を支援し、デジタルドキュメントの価値を再創造します。
Acrobat AIアシスタントの主な機能と利点
Acrobat AIアシスタントにより、ユーザーは、PDFおよびその他のドキュメント(Word、PowerPoint、会議の議事録など)を利用し、より生産的に作業を遂行することができます。
- 「AIアシスタント」: PDFのコンテンツに基づき、推奨される質問を提示したり、質問に対する回答を作成します。これらはすべて、直感的な対話型インターフェイスを通じて行われます。
- 「生成要約」:複数または長文のドキュメントを解析し、全体要約、セクションごとの要約を生成します。PDF内にある情報のみを要約するため、生成AIで発生するハルシネーションなど信頼性の低い情報を提示することはありません。
- インテリジェントな引用:アドビのカスタマイズしたアトリビューションエンジンと独自のAIが引用を生成するため、ユーザーはAIアシスタントの回答の情報ソースを簡単に確認できます。
- わかりやすいナビゲーション:クリック可能なリンクにより、長文ドキュメントの中から必要な情報を素早く見つけることができます。
- 利用目的に応じた文章の生成:要約された情報を、電子メール、レポート、プレゼンテーションなどの様々な形式にフォーマットすることができます。「コピー」ボタンにより、コピー&ペーストや共有を簡単に行うことができます。
- 顧客データの尊重:Acrobat ReaderおよびAcrobatのAIアシスタント機能は、データセキュリティプロトコルによって管理されており、顧客のドキュメントの内容が同意なしに保存されることや、AIアシスタントのトレーニングのために使用されることはありません。
- PDFの枠を超えて:あらゆる文書形式(Word、PowerPoint、会議の議事録など)のファイルをAIアシスタントに読み込ませて使用することができます。
行政基幹業務におけるAcrobat AI アシスタント活用例
Acrobat AI アシスタントは、官公庁が扱う長大なドキュメントを複数横断して分析することを強力に支援します。日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語に対応し、最大600ページのファイルを処理可能で、他のAIに比べても2025年2月時点で非常に高い性能を誇ります。これにより、政策文書や規制資料、入札要項などの大量データを迅速に解析し、行政基幹業務の効率化と意思決定の迅速化に貢献します。
1. 事務処理の効率化
大量の文書処理:
- 申請書、報告書、議事録など、大量のPDF文書をAIアシスタントで要約することで、職員による必要な情報へのアクセスを効率化
文書検索の効率化:
- 過去の文書データから必要な情報をAIアシスタントで検索し、迅速にアクセス
- 類似文書をAIアシスタントで検索し、過去の事例や類似案件の調査に役立てる
翻訳業務の効率化:
- 外国語の文書をAIアシスタントで翻訳し、翻訳作業の時間を短縮
- 多言語対応の申請書や案内を作成する際に、AIアシスタントで翻訳をサポート
2. 住民サービスの向上
住民向け情報公開の促進:
- 広報誌やパンフレットなどのPDF文書をAIアシスタントで要約し、住民が短時間で内容を把握
- よくある質問集 (FAQ) をAIアシスタントで作成し、住民からの問い合わせ対応を効率化
申請手続きの簡略化:
- 申請書や手続き案内などのPDF文書をAIアシスタントでわかりやすく解説し、住民がスムーズに手続きを進める
- オンライン申請フォームと連携し、AIアシスタントで入力内容の確認や補正をサポート
多言語対応の強化:
- 外国人住民向けに、申請書や案内などのPDF文書をAIアシスタントで翻訳し、多言語対応を強化
- AIチャットボットと連携し、多言語での問い合わせ対応
3. その他
職員研修の効率化:
- 研修資料やマニュアルなどのPDF文書をAIアシスタントで要約し、研修時間の短縮や理解度を向上
職員研修の効率化:
- 研修資料やマニュアルなどのPDF文書をAIアシスタントで要約し、研修時間の短縮や理解度を向上
Acrobat AI Assistantの提供形態について
-
提供ライセンス形態 AI Assistantは、ユーザー単位のライセンスとなり、以下のようなAI Assistant単体とAcrobatに統合されたライセンスの2種類の提供があります。
- Acrobat Premium
Acrobat ProにAI Assistantが組み込まれたAcrobatの最上位バージョンです。 - Acrobat Standard / Pro / Reader への追加
既存のAcrobatへAI機能を追加するライセンスとなります。
Acrobat ReaderにもAI Assistantのライセンスを付けることで、AI機能を活用可能です。
- Acrobat Premium
-
料金 Acrobat Premiumに関しては、購入数量により価格が変わるため、アドビの営業や販売代理店にてお見積もりの依頼をお願いいたします。不明点についてのお問い合わせはこちらからお願いします。
AI Assistant単体ライセンスについては、無料のAdobe Acrobat Readerおよび有料の個人向けAdobe Acrobatにおいて、月額680円からの追加のサブスクリプションにて購入可能です。(法人向けAI Assistantの料金に関しては、別途販売代理店にて確認ください。)
※Acrobat 個人版および、Acrobat Readerのすべてのユーザーは、AI Assistantを無料でトライアルとして利用することが可能です。
製品情報
Adobe Acrobat AI アシスタント: https://www.adobe.com/jp/acrobat/generative-ai-pdf.html
Adobe Acrobat エンタープライズ版 AI アシスタントの管理:https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/using/administer-acrobat-ai-assistant-for-enterprises.html
Adobe Acrobat および Acrobat Reader の生成 AI 機能:https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/using/generative-ai.html
ニュースリリース
アドビ、「Acrobat AIアシスタント」(日本語版)の一般提供を開始: https://blog.adobe.com/jp/publish/2024/06/13/dc-acrobat-ai-assistant-japanese-version-announcement
ヘルプとサポート
Acrobat 用 AI アシスタントで作業文書をさらに活用: https://helpx.adobe.com/acrobat/using/generative-ai.html
アドビのWebサイト内にはさまざまな動画やお役立ち資料をご用意していますので、是非ご覧ください。
アドビの官公庁向けポータルサイトはこちら。
購入に関するお問い合わせはこちら。
ご利用中の製品についての技術的なご相談はサポート窓口へお問い合わせください。
官公庁に関連するブログはこちら。
いつでも見られるオンデマンドセミナー「マイクロソフトとアドビで実現する新しい官公庁DXとは」はこちら。
その他アドビが開催しているセミナー情報はこちら。