社内資料を「もっとカッコよくして!」。そんな要望にはAcrobat × Adobe Expressでちゃちゃっと答えます!

こんにちは、フリーライターのヤマダユウス型です。僕はライターなので文章を執筆することが仕事なのですが、どんなお仕事であっても文章を書くシーンは多いと思うんですよね。

例えば企画書、稟議書、資料作成。あるいはメールだって身近な執筆です。こういった文書モノを作成するときはWordを使うのが一般的でしょう。

作成したWordファイルはそのままでも良いけれど、プリントアウトして会議で配布したり、メールでクライアントに資料を送付したりする際は PDFに変換 すればもっと便利。さらにAdobe Acrobat ProもしくはAdobe Acrobat Standardを使えば、社内の複数人で書類の内容をチェックする場合やPDF上で文書を編集するのもお手のものです。

…と、文書を作る・編集するだけならこれでOK。でも、もしこんなことを言われたらどうします?

「社内に掲示したい資料だから、事務的ではなく、もう少し目を惹く体裁にできないかな?」

「例の資料だけどクライアントにも見せたいから、デザインにも凝ってほしい」

いやいや、それなら最初にそう言ってよ!  はぁ、デザインが必要ならWordじゃなくてPowerPointやExcelの方が作りやすいし、元データからやり直しか……。

ちょっと待って! 実はそのデザインの問題、Acrobatならバッチリ解決できるんです!

PDFにデザインが必要ならAcrobat × Adobe Expressの出番!

というわけで今回は、「WordやPDFで作った資料にデザイン要素が必要になったときの解決策」として、Adobe Expressとの連携 について紹介します。さっそく使い方をみていきましょう。

サンプルとして、Wordで作成した企画書を用意しました。まずは WordファイルをPDFファイルに変換 します。PDFへの変換方法は、Wordの別名保存からPDFを選択する、もしくはWordファイルをAcrobatで開くなど、どちらもOKです。

Wordファイルが無事にPDF化されましたね。Acrobatを使えばPDFの編集ができるため、画像やテキストの追加、編集も機能としてはもちろん標準装備されています。でも、今回はもっとデザインフルにして上司を驚かせてやりましょう。

そこでまずは、編集タブ内にある「デザインツールを使用」(上の図)を選択します。

A screenshot of a computer AI-generated content may be incorrect.

「Adobe Expressでファイルをデザイン」というポップアップ画面が表示されました。このまま続行をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

するとブラウザが起動し、開いているPDFファイルがAdobe Cloudサーバーにアップロードされていきます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

しばらくすると、さきほどのPDFファイルがブラウザで表示されているではありませんか! しかもテキストの編集もできそうだし、この画面は一体……?

そう、これこそが、Adobeが提供しているデザインソフト「Adobe Express」なんです。Adobe Expressはブラウザで動くソフトなので、一度ファイルをアップロードする必要があったわけですね。

このようにAcrobatからほぼワンクリックでAdobe Expressに移行できるので、文書の編集をAcrobatで行いながらAdobe Expressでデザインを、といった使い方が限りなくシームレスにできちゃうのです。

※2025年2月現在、Acrobat × Adobe Express連携はエンタープライズライセンスではご利用いただけません。

デザイン初心者でも扱いやすい便利機能がズラリ

これでAdobe Express上でPDFファイルの編集が可能となったわけですが、「デザインソフトは苦手なんだけどなぁ…」と思う人もいるかもしれません。

確かに、新しいソフトを覚えるのは大変。でも、むしろAdobe Expressは 使いやすさこそが最大の特徴 なんです。

テキスト AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

例えばフォントを変えたい場合、テキストを選択すれば画面左にフォントリストが表示されます。Adobe Expressには豊富なフォントが揃っているので、Wordでの文書作成ではお目にかかれないフォントだって使えますよ。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, メール AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

色の変更 だって一発でできちゃいます。配色を選択すると背景やテキストなどページ全体に対するオススメのカラーテーマが出てくるので、お好みの組み合わせを選べばOK。背景色だけを単独で変えることもできるので、例えば背景はグレー、文字は青色といった編集も簡単。

文書内に イラストや図形を配置 したい場合は、左のリストから選んで検索すればOK。問題点や課題抽出を想起させるイラストが欲しかったので「課題」と検索して出てきたイラストを配置してみました。可愛いイラストが見つかって満足。

グラフィカル ユーザー インターフェイス AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

そしてなんと、テキストからの画像生成 もできてしまいます! ここでは「飽和するアプリ市場に悩まされるユーザー」のような写真素材が欲しかったのですが、見つからなかったので生成AIツールで作ってみました。PCやスマホに囲まれるお姉さんが生まれましたね。

グラフィカル ユーザー インターフェイス AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

さらに、Adobe Expressには 背景削除機能 が搭載されているので、このように人物だけを切り取ることも可能。切り取りきれず残ってしまった部分は、消しゴムツール で選択するときれいに消すことができます。

なお、AIでの画像生成や背景削除機能は、Adobe Expressに限らず、Acrobat上の編集タブ内にある「画像を生成」や「背景を削除」からもアクセスできますよ。

▼Acrobat上でAI画像生成や背景除去をする方法についてはこちらの記事もチェック!

AcrobatにAI画像生成が登場!Adobe Expressとの連携でPDF編集機能がパワーアップ

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

また、全体のページサイズを変更することも可能。「せっかくきれいな資料ができたし、SNS用にも作ってくれない?」と無茶振りされた場合だって、なんとかなりますよ。

おカタい文書も親しみやすい印象に

最後に、完成したPDFファイルと元となったWordの文書を見比べてみましょう。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

いかがでしょうか。白と黒でお堅い印象だった文書を、賑やかで親しみやすい資料 にすることができましたね。アイコンや写真などの素材を使えば、より内容をイメージしてもらいやすくなります。

このようなデザイン作業を簡単にできてしまうのが、Adobe Expressの強みです。WordファイルをAdobe Expressで扱うには一度PDFファイルを作る必要があるので、Acrobatを文書編集のプラットフォームにしておくことで文章編集・社内回覧からデザイン編集までシームレスに作業することができますよ。

「もうちょっとかっこよく資料をまとめたいな~」と感じたら、ぜひAcrobatとAdobe Expressのコラボレーションを試してみてください。魅力的なドキュメントで、上司やクライアントへの訴求力もアップ すること間違いなし!