Adobe 3D Catchup vol.2 レポート

目次

  • Adobe 3D Catchupとは?
  • Substance 3D 簡単な製品紹介
  • 大日本印刷株式会社事例紹介
  • FAQ

Adobe の3D製品に関するウェビナーイベント Adobe 3D Catchup の 2025 年第 2 回が 4 月 24 日に開催されました。本ウェビナーは今回が第 2 回目となる開催で、「Digital and Physical」という建付けの下、ゲストスピーカーによる具体的な活用方法が紹介されました。この記事では、各セクションのポイントを一部抜粋して紹介します。

アーカイブ動画はこちら

Adobe 3D Catchupとは?

今回も前回同様、冒頭アドビの福井直人から概要が説明されました。

内容を抜粋すると、

Substance 3D 簡単な製品紹介

続けて、Substance 3Dの製品を簡単に紹介しました。今回はメインスピーカーのお話に重きを置きたかったため、大変短くまとめさせていただきました。

大日本印刷株式会社事例紹介

大日本印刷株式会社、太田氏より会社紹介やサーフェスデザインの手法をご紹介いただきました。3Dプリンターを使用したり、弊社の動画製品もご活用いただき、素敵な動画を作成されています。

11:00あたりから

18:35あたりから

アルゴリズムとデザインのセクションでは、Substance 3D Designer、Rhino8、Grasshopperを使用した意匠デザインの事例をご紹介いただきました。

背景パターン AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

20:30あたりから

また、次のセクションではDNP 市谷加賀町第三ビル アトリウム什器デザインに関する事例をご紹介いただきました。デザインの発想が大変面白く、こちらの事例を拝見してから普段素通りしているような建造物にも目が行くようになりました。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

23:40あたりから

最後に、コンピューターの手を借りることによって人間のアイディアの具現化を手助けすることの大切さについてお話ししていただきました。

テキスト, 手紙 AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

47:00あたりから

FAQ

FAQセクションでは、知見のない私からの質問にもご丁寧にお答えいただきました!

51:50あたりから

皆様からの質問で最後のFAQセクションが盛り上がることを期待しております!

次回開催は未定となります。ゲストや開催日が決まり次第ご連絡させていただきます。

キャプション