“私がデザインの専門学校出身ではないからこそ持てる、フットワークの軽さなのかもしれません。固定観念にとらわれず、自由に発想できるのが自分の強みだと感じています。 ”
丹下さん
第6期「Illustratorコース|基礎編」に続き、第7期では「Photoshopコース|基礎編」を受講された丹下かのこさん。子育てや仕事と両立しながらの受講に不安を抱えていた彼女ですが、時間を工夫して捻出し、自分らしい学びのスタイルを確立されました。
今回は、受講中から卒業後までの丹下さんに密着し、クリエイティブカレッジの魅力や、今後挑戦したいことについて伺いました。
~第7期生 密着シリーズ 第1弾~のブログはこちらから
目次
先生の指示通りに画面を操作しているだけなのに、ちゃんと知識が増えている と実感できるのが、やっぱり楽しいですね。これまでは簡単な画像の切り抜きくらいしかできなかったのですが、講座を通して光の扱いや合成の考え方までしっかり学べて、Photoshopに対する苦手意識がなくなってきました。
特に感動したのは、空の置き換え機能。青空や夕暮れなど、簡単に雰囲気を変えられることに驚きました。昔撮った曇り空の子どもの写真を、ちょっとかっこいい青空に加工してみたら、すごくいい感じに仕上がって。「ちゃんと画像加工ができた!」という自信にもつながりました。
前回受講した「Illustratorコース|基礎編」との大きな違いは、やはり“写真の合成”です。改めて、合成って面白いな と感じています。生成AIを使って不要な部分を消したり、足りない要素を追加したり、自分で撮った写真がここまで自由に編集できるなんて、新しい発見の連続だし、とても面白い です。
平日は、子どもが学校に行っている時間帯で、なおかつパートのない日に2〜3時間ほど。週に合計しても5時間程度しか取れません。でも、土日に家族の予定がないときは「今、2〜3時間だけママに時間ちょうだい」とお願いして、工夫しながら学習時間を確保してきました。
講座は週に2本ずつ更新されるので、1週間手が回らないと次の週には4本分が溜まってしまうこともありました。でも、オンライン講座だからこそ「知っているところは早送りしちゃおう」くらいの気軽さで取り組めて、プレッシャーを感じることはありませんでした。むしろ、自分のペースで進められるのがありがたかったです。
続けられた一番の理由は、やっぱり “上達を実感できた” から。以前はPhotoshopで切り抜きしかできなかったのが、今では画像を削ったり、要素を加えたりと、表現の幅がぐんと広がりました。「じゃあ、自分が本当にやりたい表現って何だろう?」と考えるようになったのも大きな変化です。それはやっぱり楽しいし、続けるモチベーションになっていますね。
もしIllustratorで描いた自分の“かわいいキャラクター”を、Photoshopで作ったオリジナルの背景の中で動かして、アニメーションのように遊ばせることができたら――そんな表現にチャレンジしてみたいです。ビジュアル的にもきっと楽しいし、自分だけの世界観を作れるのが魅力だと思います。
IllustratorもPhotoshopも、今は基本をしっかり教わったという段階です。でも私は、アドビのアプリケーションはひとつに特化するのではなく、いろいろ組み合わせて使うことで、もっと表現の幅が広がると思っています。
今取り組んでいるPhotoshopの卒業課題も、やりたいことが多すぎて悩んでしまいます(笑)。でも、Illustratorで作ったデータも組み合わせれば、もっとかっこいい作品になると思うので、今の自分にできる“最高の一枚”を目指して取り組んでいます!
“私がデザインの専門学校出身ではないからこそ持てる、フットワークの軽さなのかもしれません。固定観念にとらわれず、自由に発想できるのが自分の強みだと感じています。 ”
丹下さん
今では、バナー制作なら自信を持って「できます」と言えるようになりましたし、Photoshopの機能についても自分の言葉で説明できるくらいになれたと思います。
卒業課題では、切り抜いた画像とAI生成の素材を組み合わせてバナーを制作しました。素材も自分で作成し、やりたいことをしっかり盛り込めたので、「私、デザインできるじゃん!」と言える実感を得られました。
さらに、「色はどうする?」「文字の配置は?」「フォントの組み合わせは?」といった、具体的なデザインの視点が自然と出てくるようになったのも、自分の中での大きな変化 です。今こうして話していても、3ヶ月前の自分とはまったく違うなって感じます(笑)。
大変だったのは、子どもと一緒にいると自分の予定が思うように組めないことでした。でも、最近は息子も大人になったのか、私がパソコンに向かっているときは邪魔をしなくなって。むしろ、動画編集に興味があるタイプなので、私がクリエイティブカレッジの講座を受けている間、ずっと隣で画面を見ているんです。
子どもの方が発想が自由で、描く絵もすごく楽しそう。気づけば私のほうが学ばせてもらっているような気がします(笑)。
クリエイティブカレッジの講座は、本に例えるなら“何十冊分の価値”があると思います。本にももちろん情報は載っていますが、「ここまでできるようになった!」という実感を得られるかどうかは、人によるかと思います。
その点、クリエイティブカレッジは、卒業までにしっかりと“ゴールとなる課題”が用意されているのが魅力的です。私はこれまで、デザイン本をたくさん買っては挫折してきました。でも、ここでは講座動画を見て、実際に手を動かして、繰り返しビデオで学べるスタイルが自分にぴったりでした。
「挫折しないじゃん!」「形にできたじゃん!」「バナー作れたじゃん!」と、3か月間で自分がどんどん変わっていくのを実感できたのが、本当に嬉しかった です。
課題はできれば締め切りまでに提出するのが理想ですが、たとえ間に合わなくても、仮に卒業できなかったとしても大丈夫。受講動画は1年間ずっと視聴できるので、「学びたい」という気持ちは決して無駄になりません。
「Creative Cloudは契約したけど、仕事では使わないし、正直持て余している…」という方には、特におすすめです。私自身、そんな状態からスタートしましたが、今では「こんな課題やったよ!」と話せる仲間ができるコミュニティサイト(*)もあって、学びがどんどん楽しくなっています。
アドビ製品をもっと活用したい方、何かを始めてみたい方、ぜひ一緒にクリエイティブカレッジに挑戦してみましょう!
(*)クリエイティブカレッジでは、受講生同士が交流できるコミュニティサイト「クリエイティブカレッジ キャンパス」もご用意しています。受講中のお悩みや課題作品の共有をしながら、仲間と一緒に学びを深められる場所です。
丹下さん、ご卒業おめでとうございます!3か月間本当にお疲れさまでした。デザインの学校に通ったことがないコンプレックスを、自分らしい強みに変えて、アドビアプリを掛け合わせた表現に挑戦された姿はとても素晴らしかったです。
クリエイティブカレッジでまたお会いできることを楽しみにしています。これからも丹下さんらしく、自由な発想でクリエイティブの世界を楽しんでくださいね!
クリエイティブカレッジ職員
「アドビことはじめ クリエイティブカレッジ」はこれからデザインや動画編集をはじめたい!という初⼼者の⽅や、現在のスキルをよりブラッシュアップしたいという方を対象とした短期完結型のアドビ公式オンライン講座です。
クリエイティブクラウド有償メンバーなら完全無料でご受講いただけるメンバーシップ特典です。